@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:02000553, author = {井上, 瞳 and INOUE, Hitomi,}, issue = {25}, journal = {ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報}, month = {Jul}, note = {近年、性暴力のトラウマ臨床の領域では、治療や回復のためのアプローチとして「語ること」が重視されている。しかしその一方で、被害にあった女性たちがそもそも「語り出さないこと」については、これをトラウマ症状とみなす以上には研究の主題とされてこなかった。そこで本稿は、こうした研究動向に新たな視座を提示すべく、トラウマケアの対象となることが、必ずしも語る主体を立ち上げるものではなく、むしろ他者によって表象される客体となる身振りである点に注目した。これにより、性暴力被害者の語りがトラウマという医療の言語に翻訳されるとともに、支援機関にアクセスしないなどの沈黙もまた翻訳されてしまう恐れがあることを浮き彫りにした。そこから、語り出さないことが必ずしもネガティブなものではなく、むしろ自分で自分を表現するポジションを保持する手段である可能性に光を当てた。, The clinical domain of sexual assault trauma has recently emphasized the narrative approach to treatment and recovery. However, the issue of women who remain silent about their experiences has not been studied beyond the consideration of such reticence as a trauma symptom. This paper takes a new perspective on this research trend and attempts to elucidate that the object of trauma care is not necessarily the subject who speaks out but the behaviors that represent an experience to others. Such an approach also highlights the risks of the narratives of sexual assault victims being translated into the medical language of trauma and underscores the danger that the silence of victims would be assumed to stem from not accessing support institutions. Therefore, this paper illuminates the possibility that remaining silent is not necessarily a negative stance; it is, rather, another legitimate way of self-expression.}, pages = {177--195}, title = {語ることと語り出すこと――性暴力とトラウマケアをめぐるアイデンティティに関する考察}, year = {2022} }