@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038359, author = {ピナンソッティクン, ポラニー and PINUNSOTTIKUL, Poranee}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Jun}, note = {application/pdf, 紀要論文, 本研究では、日本語母語話者とタイ語母語話者の比較を通して、タイ語を母語とする日本語学習者による不同意表明における語用論的特徴を明らかにした。談話完成テストを用い、決定木分析手法によって不同意表明の切り出しと終結部に現われた意味公式の出現傾向及びそれに対する文脈的な要因(相手との上下関係、親疎関係、負担度の度合いの大きさ)との関係を分析した。その結果、不同意表明の切り出しに見られた「相手の発話の受け入れ」の出現率が非常に高いという点などで学習者は日本語母語話者及びタイ語母語話者と異なることが分かった。不同意表明を終結する際に、日本語母語話者は「代替案」で終結する傾向があった。学習者は両言語母語話者の中間位置で「代替案」を使用する傾向があった。\ 学習者の切り出しに「相手の発話の受け入れ」の選択には負担度の大きさの違いとの関係が見られなかったという点などでタイ語母語話者と共通して日本語母語話者と異なることが分かった。全体的にはタイ語を母語とする日本語学習者は日本語母語話者とタイ語母語話者の中間的な傾向にあり、目標言語である日本語の表現に近づきつつあることが示唆された。, This study examines the act of disagreement expressed by Thai learners of the Japanese language, by exploring the frequency of semantic formulas appearing in the opening and closing of disagreement act with regards to contextual variations (status of interlocutors, intimacy, ranking of imposition). Data was collected by Discourse Completion Test and analyzed by means of Decision Tree Analysis. The results showed that learners displayed a high frequency of statements of positive opinions that initiated disagreements, which is in contrast to both Japanese and Thai native groups. Statements of positive opinions in the opening of disagreements by learners were also different from Japanese in terms of the ranking of imposition effect.\ Japanese tended to give alternative choices in the closing of disagreements. The use rate of alternative choices by learners was between that of both groups of native speakers.}, pages = {1--10}, title = {タイ語を母語とする日本語学習者の不同意表明 における語用論的特徴}, volume = {47}, year = {2014} }