@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038391, author = {劉, 娜 and LIU, Na}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Dec}, note = {application/pdf, 紀要論文, 中国の大学の日本語作文クラスで、4技能と思考能力の統合を重視し、自己と社会とのつながりを考える持続可能性日本語教育の実践を試みた。具体的には、学習者が生きることと直接的に関連性を持つと考えられるテーマを取り上げ、まず、関連する資料を各自で読んだ後グループで議論するプロセスを経て第一稿を書き、次にこの第一稿について学習者同士のピア・レスポンスを行い、それを踏まえて最後に第二稿を書く。このような学習者にとっては新奇性のある作文活動を学習者は、どのように言語(L1 と L2)を使用して実践していたのだろうか。本稿では、この問いに答えるために、コース終了後にインタビューを行い、その文字化データをM-GTA と KJ 法を併用して分析した。その結果、第一に、学習者は自己の持つ言語(L1 と L2)を駆使して資料の理解を深め、その理解と繋げて第一稿を書こうとしており、心理的領域で言語が有効に機能していることが推測された。第二に、続いて行われた資料をめぐる仲間との議論及び第一稿に対するピア・レスポンスにおいては、それぞれが、資料を読んで考えたことや様々の経験を持ちこみながら活発なやり取りが行われるなど、言語(L1 と L2)が有効に使われており、社会的領域でも言語がよく機能していることが窺われた。, This paper explores the potential of a JFL writing course in China based on the concept of Japanese language education for sustainability, which emphasizes the relationship between students and society and enables students to develop thinking skills while at the same time developing Japanese language competence in reading, writing, listening and speaking. The students in writing course wrote essays after reading various materials related to their own lives and then discussing them with their peers. The first drafts were examined through peer response activities and then revised based on the feedback obtained during the activities. Fourteen students were given interviews after the course; the data was analyzed by they Modified Grounded Theory Approach (M-GTA). The results show that the students completed their first drafts after they deepened their understanding of the topics, making the best use of their first and second languages in their psychological domain. Moreover, the peer response activities were effective for activating their language use in their school domains. The language use in their school domains further spread from the classroom to outside of the classroom.}, pages = {41--50}, title = {中国の大学における持続可能性日本語作文教育の可能性 : 学習者の意識から言語実践を見る}, volume = {42}, year = {2011} }