@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038563, author = {滑川, 恵理子 and NAMEKAWA, Eriko}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Jul}, note = {application/pdf, 紀要論文, いくつかの調査結果から、言語少数派の子どもの母語力が第2言語の発達の上でも重要であることが分かってきた。そして、近年子どもの母語保持・伸長を重視した研究が進んでいるが、現在のところ対象の子どもは小学校高学年以上に限られている。しかし、母語衰退の危険性があり、また、母語での学習経験が浅い低学年の子どもこそ、教科学習の機会を設定して母語を保持・伸長させる必要がある。本稿は低学年の子どもを対象とする「教科・母語・日本語相互学習モデル」に依拠する支援授業の事例を示し、対象者の年齢の点で当該モデルの可能性を模索する。「スキーマ形成」の観点から「母語による国語の先行学習」の実態を記述・分析した結果、「既有スキーマの活用」「スキーマの再構成」が活発に行われている様子が観察され、子どもの「共通深層能力」に働きかけられたことから、当該モデルによる実践は低学年の子どもにも有効であることが示唆された。, It has been proved that L1 ability of language-minority students has something to do with the acquisition of L2, and some studies on maintaining and developing L1 of language-minority children have conducted. However, students in the lower grades are not included in the targets, who are more likely to lose their L1. This article analyzed a precedence language class in L1 based on the "inter development and learning model of academic learning, L1 and L2" for a Chinese child (elementary school, grades 2). It showed that L1 language class enabled her to activate, reconstruct schemas for academic learning. The results suggest that this model is effective also for language-minority children in the lower grades to maintain and develop L1.}, pages = {20--29}, title = {低学年の子どもを対象とする「教科・母語・日本語相互育成学習モデル」実践の可能性 : 「母語による先行学習」国語の場合}, volume = {35}, year = {2008} }