@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038644, author = {山岸, 智子 and YAMAGISHI, Tomoko}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Jun}, note = {application/pdf, 紀要論文, 外国人学習者は日本語の撥音の長さや音色が不自然になりやすいと言われるが、撥音が長くなると、日本語母語話者には全て不自然に聞こえるのかということを検証するため、30代~50代の女性16名(近畿方言話者8名、首都圏方言話者8名)に、連体詞・副詞23語の撥音を延ばして発話した場合の知覚調査を行った。その結果、持続時間の長い撥音に対して、首都圏方言話者は近畿方言話者より不自然に感じる場合が多いが、持続時間の長い撥音が全て不自然に聞こえることはなく、持続時間が長ければ不自然に聞こえるわけではないことが示唆された。また聴取者の知覚判断には、「聞いたことがある」「言うことがある」という経験が関わっていることがわかった。これらの経験は両方とも知覚判断に大きく関連性をもち、近畿方言話者は「聞いたことがある」経験が、首都圏方言話者は「言うことがある」経験が、知覚判断の一材料となる傾向がみられた。, In foreigners' speaking Japanese, it is said the duration of Japanese mora /N/ is shortened or lengthened unnaturally. I researched Japanese people's perception of lengthened Japanese mora /N/ by using twenty three words. In total, the words that the listeners in Tokyo and its surrounding area felt unnatural were larger in number compared to those that the listeners in Kinki area did so, but some lengthened Japanese mora /N/ in twenty three words were felt natural for participants in this research. Then the results of this research indicated that personal experiences of hearing or saying lengthened Japanese mora/N/ influenced perception of it.}, pages = {31--36}, title = {持続時間の長い撥音に関する知覚と経験の関連性 : 近畿方言話者と首都圏方言話者}, volume = {33}, year = {2007} }