WEKO3
アイテム
表現意図とアクセント核を含むモーラの基本周波数に関する習得研究 : パラ言語的情報の視点から(村松賢一先生退官記念号)
http://hdl.handle.net/10083/50391
http://hdl.handle.net/10083/50391918403fa-3d7e-42de-bfa1-31d145c0ef19
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 表現意図とアクセント核を含むモーラの基本周波数に関する習得研究 : パラ言語的情報の視点から(村松賢一先生退官記念号) | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Change in Fundamental Frequency and Accent on High Tone Syllables Affecting Speakers' Intensions : From the View Point of Para-Linguistic Information | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 第2言語習得 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パラ言語的情報 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 表現意図 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 基本周波数 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アクセント | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
福岡, 昌子
× 福岡, 昌子× FUKUOKA, Masako |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 72977 | |||||
姓名 | ふくおか, まさこ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 表現意図とアクセント核を含むモーラの基本周波数に関する習得研究を行った。【実験1】「食べない」の文末にノイズをかけ、アクセント核を含むモーラの基本周波数を変えた合成音声を作り、日本語話者25名に勧誘か否定かを同定させた。【実験2】勧誘と否定の表現意図の違いを示したテープを「予備練習」で聞かせた学習者Aグループと、何も聞かせていない学習者Bグループ各5名に実験1と同じ実験を行った。実験1の結果、日本語話者は基本周波数が高い値では勧誘、低い値では否定と判別し、実験2の「予備練習」を行った学習者Aグループも日本語話者と同傾向を示した。研究の結果、日本語話者および「予備練習」を経た日本語学習者は文末イントネーション以外に、アクセント核を含むモーラの基本周波数も表現意図の違いを探る手がかりとして認識した。これにより、表現意図と結びつけた韻律指導の重要性を指摘した。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this research was to study how the change in pitch of a speaker's accent is associated with different intentions from the view point of para-linguistic information. In stage one, 25 Japanese speakers served as the subjects. They were given stimuli of synthetic speech sounds in which the fundamental frequency of a key syllable was changed. They then subjects identified the intention as either 'invitation' or 'negation'. In the second stage, the same stimuli were given to two groups, each containing five non-native speakers studying Japanese. Before the experiment, Group-A participated in a 'preliminary exercise' in which a tape was played to demonstrate the difference in intonation of 'invitation' or 'negation' etc. The results of the first experiment showed that Japanese speakers identified low pitch with 'negation' and high pitch with 'invitation', and recognized the intention of 'invitation' through the alternation in the pitch of an accent. Likewise in the second experiment, even non-native speakers (Group-A), could recognize the intention of 'invitation' from the pitch even w\ ithout intonation at the end of a sentence. This study shows that the acquisition of the perceptive ability to identify a speaker's intention is difficult unless there is the intervention of an instructor. |
|||||
書誌情報 |
言語文化と日本語教育 巻 27, p. 64-76, 発行日 2004-06-26 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09174206 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10426480 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
785180 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
所属 | ||||||
三重大学留学生センター |