@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038823, author = {菊池, 民子 and KIKUCHI, Tamiko}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Jun}, note = {application/pdf, 紀要論文, 日本語学習者の読解過程の研究はこれまで発話思考法を使って母語話者対学習者、言語能力の異なる学習者という対比で語られることが多かった。そこでは母語話者あるいは言語能力上位者は自らの既有知識を使ったトップダウンストラテジー(TD)の使用が、各言語要素に注目したボトムアップストラテジー(BU)より多いという報告がなされてきた。今回、大学留学生を対象に個人の使用ストラテジーに注目し、1章にわたる長文を数回に分けて読み進む場合と異なる文章を一定期間をあけて読んだ場合にその使用に違いが見られるか、に焦点を当てた。その結果はいずれの場合も個人の使用ストラテジーに違いが見られることはほとんどなかったが、文章の内容に馴染みのある場合には学習者個別のストラテジー使用に一定の傾向が見られた。又、読後の再生率と推論課題の成績には正の相関関係が明らかとなり、これに基づく読解能力上位3名の読みを詳細に見たところ、TDが多い、BUが多い、両者が拮抗しているという三者三様のタイプが得られ、読み手に特有の「読みのスタイル」とも呼べるストラテジー使用のあることが示唆された。, Reading processes of university foreign students were examined by means of verbal protocols. The results are: 1) The two different reading conditions (to read two different passages at an interval of two months, and to read 6 parts of a long chapter consecutively) did not influence their reading styles, but the text contents did. 2) The results of recall tasks and inference questions were significantly correlated. 3) Three good readers had their own types of reading styles, respectively.}, pages = {144--156}, title = {日本語学習者の読解における「読みのスタイル」の多様性 : 使用ストラテジーの観点から(村松賢一先生退官記念号)}, volume = {27}, year = {2004} }