@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038825, author = {菅谷, 奈津恵 and SUGAYA, Natsue}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Jun}, note = {application/pdf, 紀要論文, 本研究では、様々なテイルの用法について、インド出身の日本語学習者2名(L1マラティ語、テルグ語)を対象に調査を行い、許(2000)が横断調査を基に提示した習得順序が縦断データにおいても観察されるかどうかを検討した。データは、約1年に渡る日本語母語話者とのインタビューを用いた。分析の結果、両者の発話には、概ね許と同様の出現順序が見られることがわかった。「運動の持続(±長期)」は早くから正用が見られ、最も難しいとされる「パーフェクト」では、期間を通じて正用がみられなかった。ただし、許(2000)で比較的容易であるとされた「性状(±可変性)」については、より難しいとされていた「習慣」に比べ、使用された動詞が少なく、かたまりとしてテイルが使用されていた可能性が高かった。以上の結果を基に、許の習得モデルの妥当性、及び、今後の研究のあり方を検討した。, This study investigated the acquisition of multiple meanings of the Japanese imperfective aspect marker -te i ru. Using longitudinal interview corpus from two instructed learners (L1 Marathi and Telugu), I examined the Sheu's (2000) acquisition model, which is based on the cross-sectional data. The results from the analysis, which were descriptive in nature, were generally consistent with Sheu's finding. Both learners used the progressive earlier than other meanings, and the correct use of the perfect was not found throughout the observation period. On the other hand, simple state (±changeability), which was considered as relatively easy in the Sheu's study, showed lower productivity than habitual. It is suggested that further investigation should address the issue on the productivity of -te i ru.}, pages = {170--181}, title = {初級日本語学習者のテイルの習得に関する縦断研究 : マラティ語、テルグ語母語話者の場合(村松賢一先生退官記念号)}, volume = {27}, year = {2004} }