@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038839, author = {遠山, 千佳 and TOHYAMA, Chika}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Jul}, note = {application/pdf, 紀要論文, 本研究は、フィリピン人自然習得者の「は」の習得の実態を観察したものである。対象者5名に対するインタビューから得られた発話をデータとし、どのような格及び文成分に「は」が使われているかを分析した。その結果(1)「が格」「時を表す副詞」に約3分の2の「は」が使用され、続いて「に格」、「を格」、「で格」、更に数は少ないが、「から格」、「まで格」、「にとって格」や「あと」という副詞に「は」が使用されたこと、(2)implicational scalingにより、「が格・時を表す副詞>に格・を格>で格」の順に「は」の使用が習得されやすいこと、(3)習得の初期から「は」が使用されていることが観察された。このように、さまざまな格及び文成分を主題化する「は」を、フィリピン人自然習得者がどのように習得したのかについて、意味交渉の頻度が高い自然習得環境の影響、日本語に類似したトピック・マーカーをもつ母語であるタガログ語の機能の転移の面から推察した。, This paper investigated the acquisition to the Japanese particle 'wa' by Tagalog speakers in natural settings. Speech data, obtained from five Filipino / social worker interviews, were analyzed for the distribution of 'wa' marking for case and sentence components. Results showed the following. (1) Two-thirds of 'wa' usage marked the case 'ga' and the time adverbial, followed by 'ni', 'o', 'de', and finally 'kara', 'made', 'ni totte', and the adverbial 'ato'. (2) By implicational scaling, the order of acquisition was predicted. The easiest one is 'ga', the time adverbial, followed by 'ni', 'o', 'de', and finally 'kara', 'made', 'ni totte', and the adverbial 'ato'. (3) The particle 'wa' is used from the onset of learning Japanese for these subjects. These results are discussed considering two factors. The first, the setting, takes into account that there is more frequent negotiation of meaning, and a different quality of input in the natural setting when compared to the classroom. The second is cross-linguistic influence as Tagalog has a similar topic marker.}, pages = {54--65}, title = {自然習得者による「は」の習得 : タガログ語を母語とする学習者の発話から}, volume = {25}, year = {2003} }