@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038866, author = {小笠, 恵美子 and OGASA, Emiko}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Dec}, note = {application/pdf, text/plain, application/pdf, 紀要論文, 授業中の話し合いにおいて、教師はどのような役割を持っているか、また、学生は教師をどのようなものとみなしているかを、話題の変化に注目して考察する。授業中の話し合いで取り上げられる話題は、レジュメや文献といった「授業内容」と関連したものである、という社会規範は参加者のフェイス^<(2)>以上に重要視され、学生は会話をコントロールしている。しかし、教師が授業内容からそれた話題に積極的に加わった場合、その話題は取り上げられ、規範は崩れる。更に、内容からそれた話題は派生を続け授業内容から大きく逸脱することもある。このことから、学生は教師の参加により会話のコントロールをしなくなるということがわかる。この理由としては、教師は学生と違ってフェイスが重んじられるということと、教師の役割として、実際に問題になっていることへの答より、豊富な知識によって、何らかの示唆を与えることが求められているためと考えることができる。, This paper presents the role of a teacher in a class from the view point of topic changes in the class discussion. Topics are classified in 3 categories, such as (1)"Related to class contents", (2)"Related to the situation", (3)"Though related, far from class contents". By this classification, we can see a topic regulation in the class discussion and teacher being out of regulation. The norm of group discussion can be changed by a teacher's existence. In the discussion among students, (2)and (3) do not move to another topics related to (2)and (3). If a speaker tried to break this norm, he or she would be ignored. But when a teacher took part in the discussion and showed the feelings of interest in topics(2), (3), the regulation does not work. From the difference of the two situations, I can say that the teacher has power to control class, and theme of discussion.}, pages = {26--37}, title = {教師が話題の変化に及ぼす影響 : 授業中の話し合いの場合}, volume = {22}, year = {2001} }