@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038867, author = {スニーラット, ニャンジャローンスック and NEANCHAROENSUK, Suneerat}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Dec}, note = {application/pdf, 紀要論文, 本研究は、タイ語母語話者日本語学習者を対象として、日本語の条件表現「と・ば・たら・なら」の習得を縦断的に観察したものである。調査は文法性判断で、6ヵ月ごとに1回行った。調査した条件表現は7つの意味用法に分類した。それはA:仮説「なら」、B:反復・習慣、C:仮説「モダリティ状態性」、D:仮説「モダリティ動作性」、E:確定、F:一般、G:反事実である。その結果、4回の調査を通し変化した使用率によって、日本語の条件表現は困難な項目であることが確認できた。学習者は様々な方法で日本語の条件表現を習得していくと考えられる。例えば、A(仮説「なら」)という意味用法は「なら」の使用と共に「ば・たら」も使用される現象が見られた。これは中国語、韓国語母語話者日本語学習者の場合にも見られ、過剰般化が原因と考えられる。用法G(反事実)については先行研究の結果と異なり、学習者にとって習得が困難ではないことがわかった。, This study observed the longitudinal acquisition of conditional sentences using "to", "ba", "tara", "nara" by Thai learners of Japanese. Using the grammatical judgement method, an examination was held once every six months. The definitions of conditional sentences were classified into seven categories. A: hypothesized-nara, B: habitual, C: hypothesized -modality, D: yotei, E: kakutei, F: general, G: counterfactual. As a result, it is confirmed that the acquisition of Japanese conditional sentences is difficult. The learners use many strategies to acquire these Japanese conditional sentences. For example, In the A: hypothesized-nara, the learners used "nara" and also used "ba" and "tara" at the same time. And this can also be seen in the acquisition of Chinese and Korean learners of Japanese. This may relate to the overgeneralization. And in the G: counterfactual, the acquisition is not difficult which different from the result of other research.}, pages = {38--49}, title = {タイ語母語話者による条件表現の縦断研究 : 全体的な分析}, volume = {22}, year = {2001} }