@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038888, author = {尹, 松 and YIN, Song}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Jul}, note = {application/pdf, 紀要論文, 中国在住の日本語学習者の聴解力は4技能の中で最も上達しにくいものであると指摘されている。しかし、効果的な指導法についての研究は中国では十分になされていない。効果的な指導法を考える際に、学習者が授業でどのようなストラテジーを使っているか、また、授業以外でどのようなストラテジーを使って聴解力を鍛えているかを知ることが必要である。そこで、一つの試みとして、本稿では日本語を主専攻とする中国の大学生(2年生)を対象に教室内と教室外での聴解ストラテジー使用の意識、及び聴解ストラテジーの使用と聴解力との関係について調査した。その結果を以下にまとめる。(1) 補償ストラテジーの「視覚的情報を見ながら聴く」、メタ認知ストラテジーの「興味があるところは熱心に聴く」、認知ストラテジーの「メモを取る」は、聴解授業でよく使われている。(2) メタ認知ストラテジーの「目標をたてる」、認知ストラテジーの「テープを繰り返して聴く」は、教室外で聴解力を鍛えるものとしてよく使われている。(3) 認知ストラテジーの「全体の意味や流れを注意して聴く」、補償ストラテジーの「前後のつながりから推測する」の使用と聴解力との関わりが確認された。, This paper focuses on Chinese university students majoring in Japanese in order to investigate the listening comprehension strategies they use inside and outside the classroom, as well as the relationship between their listening comprehension ability and the listening comprehension strategies they use. As a result, the following points were clarified. (1) Students often use a compensation strategy (looking at visual materials), meta-cognitive strategy (listening to interesting topics) and cognitive strategy (taking notes) in listening class. (2) Students often use a meta-cognitive strategy (making listening objectives) and cognitive strategy (listening to tapes repeatedly) when they practice listening after class. (3) A relationship between listening ability and use of a cognitive strategy (focusing on passage structure) and compensation strategy (guessing meaning from context) was confirmed.}, pages = {58--70}, title = {聴解ストラテジー使用と聴解力との関係について : 日本語を主専攻とする中国人大学生の意識調査の結果から}, volume = {21}, year = {2001} }