@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038890, author = {森下, 雅子 and 齋藤, 浩美 and MORISHITA, Masako and SAITO, Hiromi}, journal = {言語文化と日本語教育}, month = {Jul}, note = {application/pdf, 紀要論文, 本稿は、日本語教育の「経験者/未経験者」というカテゴリーの概念を用いることにより、「大学院の日本語教育実習」という現場の実践を記述することを目的とする。大学院日本語教育コースの計14名の実習生を対象に、実習準備の話し合いを録音し、実習後にインタビューを行なった。そして「経験者/未経験者」というカテゴリーが、実習生の意識や相互行為の中でどのように形作られ、区別されているかを分析した。実習生は、自らを「経験者/未経験者」いずれかのカテゴリーに入れ、教育実習という実践で自分自身をアイデンティファイする1つの基盤とし、相互行為の中でそのカテゴリーであることを成し遂げている。しかしながら同級生であるという平等性から、そのカテゴリーが表面化することを回避する様子が観察される。両者の「差」を学びの構造の中で必要なものと認め、率直に意見を言い合うことが、実習生間の「学び合い」を育んでいくのではないだろうか。, In this paper we have observed how the teacher trainees categorize themselves into experienced and non experienced groups when interacting with other trainees of the same program. The subjects are 14 teacher trainees, studying Japanese language teaching in a graduate school. We recorded their discussions for practical training preparation and interviewed them after the training program, and analyzed how "the experienced and the non-experienced" categories are constructed and distinguished in their consciousness and interaction. We observe that each of them put themselves in either categories to identify themselves, and achieve their own category in their interaction. On the other hand, they tried to avoid grouping themselves in either of the categories in order to maintain equal relationship as classmates. We conclude that, in order to learn from each other, the student teachers must admit the differences between them and interact frankly.}, pages = {83--95}, title = {日本語教育実習における「経験者/未経験者」というカテゴリー}, volume = {21}, year = {2001} }