@article{oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00004087, author = {伊藤, 亜紀 and Ito, Aki}, issue = {50}, journal = {イタリア学会誌}, month = {Oct}, note = {application/pdf, 学術雑誌論文, パストゥローは、ドイツとイタリアでは赤のモードの勢力がきわめて強かったために、青のモードの受容がフランスよりもやや遅れたことを認めている。しかし中世末期には、青がヨーロッパ全域を凌駕するに至ったと断言している。しかし、たとえ数量的に青い織物や衣類の需要が増えたとしても、それは青の真の勝利を意味するものではない。イタリアでは、15世紀に入っても青は依然として庶民の色であり、その意識はなかなか消え去らなかった。その一方で、赤は皇帝や教皇位のシンボルであり続け、また上層階級に好んで着られたのもやはり赤であった。つまりここで確かに言えるのは、パストゥローが《revolution bleue》と呼んだような劇的なものは、イタリアには訪れなかったということである。そして16世紀になると人びとの好みは黒に移行してしまい、青が進んで迎え入れられることはついぞなかった。色彩論の中に一定の座を占め、一応の評価が与えられるようになっても、これが実際に着るべき色として称揚されることはない。イタリアにおける青は、やはりどこまでも「口を閉ざしておくべき」色でしがなかったのである。}, pages = {1,232--23,233}, title = {「不在の色」 : 14-16世紀イタリア服飾にみる青の諸相}, year = {2000} }