ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. ジェンダー研究
  3. 25

アニメーション的な誤配としての多重見当識――非対人性愛的な「二次元」へのセクシュアリティに関する理論的考察

https://doi.org/10.24567/0002000551
https://doi.org/10.24567/0002000551
35ec8cfe-74e0-4300-bf1b-dc527582281b
名前 / ファイル ライセンス アクション
jender_25_10_matsuura.pdf jender_25_10_matsuura.pdf (907 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-08-04
タイトル
タイトル アニメーション的な誤配としての多重見当識――非対人性愛的な「二次元」へのセクシュアリティに関する理論的考察
言語 ja
タイトル
タイトル Multiple Orientations as Animating Misdelivery: Theoretical Considerations on Sexuality Attracted to Nijigen (Two-Dimensional) Objects
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 対人性愛中心主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 性別二元論
キーワード
主題Scheme Other
主題 〈字義どおり化〉という幻想
キーワード
主題Scheme Other
主題 ポルノグラフィ
キーワード
主題Scheme Other
主題 パフォーマンス /アニメーション
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24567/0002000551
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 松浦, 優

× 松浦, 優

ja 松浦, 優

en MATSUURA, Yuu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は、対人性愛に還元されない「二次元」へのセクシュアリティが存在可能であることと、そのようなセクシュアリティがいかに社会で不可視化されるのかということを、ともに説明できる理論を提示することである。まず、先行研究で対人性愛が自明化されてきたことを批判したうえで、「二次元」への欲望を「人工環境と化した知識集積にもとづいて制作された人工物」への欲望として定式化する。次に、性別二元論と対人性愛中心主義を批判する理論を東浩紀による否定神学批判から引き出したうえで、現実社会における規則や規範の再生産を空転させる「アニメーション的な誤配による攪乱」を理論化する。最後に、こうした非対人性愛的なセクシュアリティが、抑圧や禁止とは異なる「ただ意味を失う」という仕方で巧妙に抹消されることを、バトラーとウィニコットに依拠しつつ論じる。以上を踏まえて、対人性愛を自明視しないための今後の研究方針を提示する。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This article aims to explain theoretically that it is possible to be attracted to nijigen (twodimensional) objects that is not reduced to an attraction to “real” flesh-and-blood people (“interpersonally oriented sexuality”) and how such a sexuality can be made invisible. Interpersonally oriented sexuality has been taken for granted in previous studies. This article considers desire for nijigen as desire for "artifacts created based on the stock of knowledge that has become an artificial environment.” Then, by rereading Hiroki Azuma’s criticism
against “negative theology” as criticism against gender binarism and interpersonally oriented sexuality-centrism, this article theorizes about "subversion by animating misdelivery,"
which idles the reproduction of rules and norms in the real world. Finally, it is explained that such non-interpersonally oriented sexuality is cunningly erased in a way that is different from suppression or repression, in that “it loses meaning,” through Judith Butler and Donald Winnicott. In so doing, this article suggests the necessity of further research on criticizing interpersonally oriented sexuality-centrism.
言語 en
書誌情報 ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報

号 25, p. 139-157, 発行日 2022-07-31
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11391754
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 お茶の水女子大学ジェンダー研究所
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-08-04 09:47:59.058743
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3