ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 人間文化創成科学論叢
  3. 25

男性/男性性研究はどこに向かうのか?

https://doi.org/10.24567/0002003529
https://doi.org/10.24567/0002003529
8d00f23b-8c32-4aa6-b5af-4c2a57cfb2c1
名前 / ファイル ライセンス アクション
ronso_25_13_oguchi.pdf ronso_25_13_oguchi.pdf
※PDFファイル内の文字はコピーできません
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-28
タイトル
タイトル 男性/男性性研究はどこに向かうのか?
言語 ja
タイトル
タイトル Where is Men and Masculinity Studies heading for?:
A Theoretical Overview
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 男性/男性性研究
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ポスト構造主義
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 フェミニズム
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 レイウィン・コンネル
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 エージェンシー
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 men and masculinity studies
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 poststructuralism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 feminism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 R.W.Connell
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 agency
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24567/0002003529
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 小口, 藍子

× 小口, 藍子

ja 小口, 藍子

en OGUCHI, Aiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Men and masculinity studies (MMS) has been spread mainly in Europe, the United States and Australia since the 1970s. In Japan, MMS broadened in the 1990s. However, much less work has been done on theoretical and empirical examination of men and masculinity. It is pointed out that there are separations between MMS and other gender/sexuality studies in terms of both theory and practice. By reviewing its trends, this article aims to present future directions of theoretical perspectives in MMS. The following findings are revealed. MMS has an adherence to social-structural and modernist frameworks, but recent years have seen challenges to this tendency which hardly questions fixed categorizing of men and masculinity. Future research on MMS theorizing needs to be done by critically reconsidering what is taken granted for in concepts of men and masculinity. To conclude, I present three ways to work on this issue. First, it is necessary to rely on poststructural feminism in theorizing men and masculinity. Second, while exploring poststructural accounts, it is also important to find out how to use effectively past frameworks, not reject them all. Third, we need to adopt phenomenology and new materialism into MMS to grasp lived experiences and materiality.
言語 en
書誌情報 ja : 人間文化創成科学論叢
en : Journal of the Graduate School of Humanities and Sciences

巻 25, p. 137-148, 発行日 2023-03-31
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1231891X
出版タイプ
出版タイプResource VoR
出版者
出版者 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-04-28 06:22:49.943964
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

小口, 藍子, 2023, 男性/男性性研究はどこに向かうのか?: お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科, 137–148 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3