WEKO3
-
RootNode
アイテム
人身売買「被害者」支援運動からみる「被害者」像の構築 ― 「下館事件タイ3女性を支える会」を事例として ―
http://hdl.handle.net/10083/3886
http://hdl.handle.net/10083/38866e43dd7e-b949-48c4-82d2-29a98a02f73e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 人身売買「被害者」支援運動からみる「被害者」像の構築 ― 「下館事件タイ3女性を支える会」を事例として ― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study about a Construction of Images of Victim in a Support Movement for Victim of Trafficking in Persons: The Case of Murder in Shimodate | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 人身売買 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 被害者性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 被害者という地位 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | trafficking in persons | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | victimhood | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | status of victim | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
大野, 聖良
× 大野, 聖良× OHNO, Sera |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 66144 | |||||
姓名 | オオノ, セラ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2004 年人身取引対策に関する関係省庁連絡会議が内閣府によって設置され、同年12 月に取りまとめられた人身取引対策行動計画に基づき、防止・訴追・保護政策が開始された。しかし、その背景には長年の在日外国人支援活動の蓄積があることを忘れてはならない。本稿は草の根レベルの人身売買被害者支援に焦点をあてながら、その中での人身売買の被害者性の構築と支援運動との関係を考察する。特に、1990 年代前半に活動を展開した「下館事件タイ3 女性を支える会」という裁判支援運動を事例として、その支援における支援者の人身売買とその被害当事者に向けられたまなざしがどのように構築され、変容していったのかを「被害者victim」をめぐるフェミニズムでの議論を分析の視点として検討した。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In 2004, the government agencies concerned liaison conference regarding measures for trafficking in persons was settled by the Cabinet Office and policies of prevention, prosecution and protection began under the“ Japan's Action Plan of Measures to Combat Trafficking in Persons” which was arranged in December on the same year. However, behind this we should not forget that some NGOs have supported foreigners in Japan for a long time. In this article, I consider the construction of the victimhood of trafficking in persons and its relationship with the support movement for victims of trafficking in persons, focusing on“ Support Group for Three Thai women in Shimodate Case” in the first half of 1990's. From the perspective of feminist discussion about“ victim”, I analyze how the look toward people who are damaged by trafficking in persons had been constructed and transformed in this movement. | |||||
書誌情報 |
F-GENSジャーナル 巻 9, p. 85-92, 発行日 2007-09 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11937020 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
2913147 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 367 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 |