WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "7e1a9711-b00b-4928-8263-c54502c116c8"}, "_deposit": {"id": "34062", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "34062"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00034062", "sets": ["536"]}, "item_11_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2007", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "65", "bibliographicPageStart": "53", "bibliographicVolumeNumber": "4", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要"}]}]}, "item_11_description_17": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_46": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "紀要論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_7": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "現在の日本では、子育て家庭での抱けるペットの保有率は2割であるが、全国の9割の小学校が飼育している。今回、小学校での動物飼育の教育的効果を検討するため、教科に動物飼育を位置づける学校の4年生の作文と、他校の6年生の作文を検討した。前者の子達の作文には周囲との関わりが書かれ、自他に対する肯定感、共感する心、支援する態度、生命尊重の態度などが表現されていた。一方6年生の作文には、人との関わりは見えず、動物への偏見と誤解など非科学的で一方的な「社会批評」が書かれていた。感性の違いは明らかであった。また、3年の総合の学習に位置づけた別の小学校では、可愛がっていたチャボの死から、心を揺さぶる命の授業ができた。このことから、学校の動物飼育活動を3・4年の教科に位置づけ、獣医師と保護者の支援を得て、子どもたちに特定の動物に愛着を培うことで、具体的な「心の教育」「生物教育」を実践することが出来たと言える。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "67613", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "ナカガワ, ミホコ"}]}]}, "item_11_publisher_36": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター"}]}, "item_11_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12035573", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_11_subject_20": {"attribute_name": "日本十進分類法", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "376", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_11_text_18": {"attribute_name": "形態", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "1383280 bytes"}]}, "item_11_text_47": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "紀要論文"}]}, "item_11_text_48": {"attribute_name": "資源タイプ・NII", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_11_text_49": {"attribute_name": "資源タイプ・DCMI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "text"}]}, "item_11_text_50": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル表示コード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "03"}]}, "item_11_text_79": {"attribute_name": "所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "全国学校飼育動物獣医師連絡協議会:中川動物病院"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "中川, 美穂子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "67612", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "NAKAGAWA, Mihoko", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "67614", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-04-19"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00004831315.pdf", "filesize": [{"value": "1.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1400000.0, "url": {"label": "KJ00004831315.pdf", "url": "https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/34062/files/KJ00004831315.pdf"}, "version_id": "4e26cfd7-59c1-4f4c-b606-5b0f462ab69d"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "学校飼育動物", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生命教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "動物飼育体験教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "動物介在教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学校獣医師", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "小学校における動物飼育活用の教育的効果とあり方と支援システムについて", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "小学校における動物飼育活用の教育的効果とあり方と支援システムについて"}, {"subitem_title": "Research of Humane Education Utilizing Animals in elementary schools And sport-system of veterinarian", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["536"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10083/3535", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2008-05-08"}, "publish_date": "2008-05-08", "publish_status": "0", "recid": "34062", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["小学校における動物飼育活用の教育的効果とあり方と支援システムについて"], "weko_shared_id": null}
小学校における動物飼育活用の教育的効果とあり方と支援システムについて
http://hdl.handle.net/10083/3535
http://hdl.handle.net/10083/3535eb8c6cca-8b3f-44b0-b336-960f6eda80ab
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 小学校における動物飼育活用の教育的効果とあり方と支援システムについて | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Research of Humane Education Utilizing Animals in elementary schools And sport-system of veterinarian | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学校飼育動物 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生命教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 動物飼育体験教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 動物介在教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学校獣医師 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
中川, 美穂子
× 中川, 美穂子× NAKAGAWA, Mihoko |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子 | 67613 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | ナカガワ, ミホコ | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 現在の日本では、子育て家庭での抱けるペットの保有率は2割であるが、全国の9割の小学校が飼育している。今回、小学校での動物飼育の教育的効果を検討するため、教科に動物飼育を位置づける学校の4年生の作文と、他校の6年生の作文を検討した。前者の子達の作文には周囲との関わりが書かれ、自他に対する肯定感、共感する心、支援する態度、生命尊重の態度などが表現されていた。一方6年生の作文には、人との関わりは見えず、動物への偏見と誤解など非科学的で一方的な「社会批評」が書かれていた。感性の違いは明らかであった。また、3年の総合の学習に位置づけた別の小学校では、可愛がっていたチャボの死から、心を揺さぶる命の授業ができた。このことから、学校の動物飼育活動を3・4年の教科に位置づけ、獣医師と保護者の支援を得て、子どもたちに特定の動物に愛着を培うことで、具体的な「心の教育」「生物教育」を実践することが出来たと言える。 | |||||
書誌情報 |
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要 巻 4, p. 53-65, 発行日 2007 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12035573 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1383280 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 376 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
所属 | ||||||
全国学校飼育動物獣医師連絡協議会:中川動物病院 |