ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 46

持続可能な生き方を考えるための日本語教師研修の提案 : 対話的問題提起学習とロールレタリングの協働実践

http://hdl.handle.net/10083/56727
http://hdl.handle.net/10083/56727
6f0d5268-4202-4c2b-8c6e-80fe141d2039
名前 / ファイル ライセンス アクション
04_p.31-38.pdf 04_p.31-38.pdf (442.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-01-21
タイトル
タイトル 持続可能な生き方を考えるための日本語教師研修の提案 : 対話的問題提起学習とロールレタリングの協働実践
タイトル
タイトル Suggestion for the Japanese teacher training which deepens understanding of sustainability : Collaborative practice of Problem-posing Learning and Role Lettering
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語生態学
キーワード
主題Scheme Other
主題 内省
キーワード
主題Scheme Other
主題 対話
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己・他者・社会理解
キーワード
主題Scheme Other
主題 生態学的リテラシー
キーワード
主題Scheme Other
主題 Language Ecology
キーワード
主題Scheme Other
主題 reflection
キーワード
主題Scheme Other
主題 dialogue interactions
キーワード
主題Scheme Other
主題 self-understanding
キーワード
主題Scheme Other
主題 mutual understanding
キーワード
主題Scheme Other
主題 understanding the present society
キーワード
主題Scheme Other
主題 Ecological Literacy
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 唐澤, 麻里

× 唐澤, 麻里

WEKO 74264

唐澤, 麻里

Search repository
小浦方, 理恵

× 小浦方, 理恵

WEKO 74265

小浦方, 理恵

Search repository
鈴木, 寿子

× 鈴木, 寿子

WEKO 74266

鈴木, 寿子

Search repository
KARASAWA, Mari

× KARASAWA, Mari

WEKO 74270

en KARASAWA, Mari

Search repository
KOURAKATA, Rie

× KOURAKATA, Rie

WEKO 74271

en KOURAKATA, Rie

Search repository
SUZUKI, Toshiko

× SUZUKI, Toshiko

WEKO 74272

en SUZUKI, Toshiko

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 74267
姓名 からさわ, まり
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 74268
姓名 こうらかた, りえ
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 74269
姓名 すずき, としこ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語教師の雇用の不安定化が顕在している現在、教師の持続可能な生き方を考えるための教師研修を実戦可能なものとして提案することが必要である。本研究は、現職日本語教師の持続可能な生き方を考える自発的で自律的な教師研修のデザインを模索することを目的として行った。具体的には言語生態学を理論的背景として「対話的問題提起学習」と「ロールレタリング」という実践を、かつて同じ大学院で学び、現在は職場の異なる三人の仲間で試みた。約3か月にわたって4回の活動を行った結果、三人の間で言語を活性化した内省および対話が実現し、社会の現状に対する理解、自己理解、他者との相互理解を深めることができた。こうした点から考察すると、「対話的問題提起学習」と「ロールレタリング」を組み合わせた本実践は、持続可能な生き方を考えるための教師研修のあり方の具体例を示したと思われる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper the authors discuss a method of Japanese language teacher training which fosters autonomous teachers and encourages a broader view of education beyond a focus on pedagogical techniques. In order to demonstrate the efficacy of this method, the authors practiced Problem-posing Learning and Role Lettering based on the theory of Language Ecology. Through this practice, three teachers realized deep introspection and engaged in quality discussion by activating language. This enabled the teachers to deepen self and mutual-understanding, and to achieve a broader understanding of society’s present circumstances. The study additionally suggests possibilities for autonomous teacher’s training using existing interpersonal relationships.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 46, p. 31-38, 発行日 2013-12-07
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
442493 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
3
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:40:34.225467
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3