ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 42

言語少数派生徒のための「父母と協働の持続型ケアモデル」の可能性 : 母親に対するインタビュー調査から

http://hdl.handle.net/10083/54386
http://hdl.handle.net/10083/54386
b4189619-4a42-48fe-a7e2-afd2d7200a6a
名前 / ファイル ライセンス アクション
01_1-10.pdf 01_1-10.pdf (4.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-01-27
タイトル
タイトル 言語少数派生徒のための「父母と協働の持続型ケアモデル」の可能性 : 母親に対するインタビュー調査から
タイトル
タイトル The Potential of a Model of Sustainable Care with Parental Collaboration for Children in Language Minorities: From the Interview for Mother of the Student in Language Minority
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語少数派の子ども
キーワード
主題Scheme Other
主題 父母と協働の持続型ケアモデル
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語生態学
キーワード
主題Scheme Other
主題 children in language minority
キーワード
主題Scheme Other
主題 model of sustainable care with parental collaboration
キーワード
主題Scheme Other
主題 Language Ecology
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 小田, 珠生

× 小田, 珠生

WEKO 74157

小田, 珠生

Search repository
ODA, Tamaki

× ODA, Tamaki

WEKO 74159

en ODA, Tamaki

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 74158
姓名 おだ, たまき
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年、来日する言語少数派の子どもは増加の一途にある。彼らの来日前―滞日中―帰国後の持続的な学びを保障するためには、日本語と母語の両方による学習支援を行っていく必要があると考えられる。本研究では、その方策の一つとして、日本人支援者と言語少数派の父母が協働を通して子どもの学習のケアを行う「父母と協働の持続型ケアモデル」(岡崎2005)の有効性を検証する。具体的には、ブラジル出身の母子(中3男子)が参加した当該モデルに基づく国語の支援授業を対象とし、参加した母親の当該支援授業に対するイメージをインタビュー調査により探った。そして、PAC分析を行った結果、「教育参加の実現」、「日本人支援者の強い意志」という2つのイメージが浮かび上がり、母親が、「日本人支援者による“母語が尊重される環境”の整備により、自分は主体的に母語で子供の教育に参加し、自発的に教育参加の参加領域を拡大することができた」という意識を持っていたことが明らかになった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper, I will make reference to a “model of sustainable care with parental collaboration.” In Research,\
I interviewed the mother of the child in language minority participating as the support giver and analyzed the “awareness” of this mother in order to obtain the evaluation of the support class. Specifically, I analyzed interview data using the PAC analysis method. In this way, I examined the types of image that mother of child in language minority (who had participated in the support class as support giver based on the “Learning model targeting the mutual development of study subjects, the native language, and Japanese”) held with regard to the support class. The result of this analysis indicated that the mother held the following type of image: (1) The separation between parent and child was restored through the use of the native language, so the support class acted as a venue for “deepening the relationship between the mother and the child”; and (2) The “Strong intent of the Japanese support giver” had a positive influence on the child’s continued learning and performance.” At the same time, the results indicated that the mother held a positive image with regard to the support class.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 42, p. 1-10, 発行日 2011-12-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
4269958 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:41:20.755510
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3