ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 39

植民地解放後の韓国における日本語教育の再開 : 日本語教育をめぐる言説の分析(佐々貴義式(佐々木嘉則)先生追悼記念号)

http://hdl.handle.net/10083/52016
http://hdl.handle.net/10083/52016
447bc241-c184-4a90-ac6a-0932ca6a70a5
名前 / ファイル ライセンス アクション
15_94-103.pdf 15_94-103.pdf (2.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-08-09
タイトル
タイトル 植民地解放後の韓国における日本語教育の再開 : 日本語教育をめぐる言説の分析(佐々貴義式(佐々木嘉則)先生追悼記念号)
タイトル
タイトル The restart of Japanese language education after colonial liberation in Korea : An analysis of discourses on Japanese language education (Dedicated to the Memory of Dr. SASAKI Yoshinori)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 韓国の日本語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語教育をめぐる言説
キーワード
主題Scheme Other
主題 必要性・適合性
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese language education in Korea
キーワード
主題Scheme Other
主題 discourses Japanese language education
キーワード
主題Scheme Other
主題 Necessity and compatibility of Japanese
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 河先, 俊子

× 河先, 俊子

WEKO 73969

河先, 俊子

Search repository
KAWASAKI, Toshiko

× KAWASAKI, Toshiko

WEKO 73971

en KAWASAKI, Toshiko

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 73970
姓名 かわさき, としこ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、植民地解放後、日本語教育が再開される1961年までの韓国における日本語教育に関する史料を収集し、日本語の必要性・適合性がどのように判断されているかという観点から分析した。そして、当時の言説の論理構成を明らかにし、なぜ特定の言説が出現したのかを考察することを通して、韓国における日本語教育再開の過程を深く理解することを目指した。その結果、まず、1950年代は市民間において日本語教言の必要性の萌芽が見られたが、韓国政府の日本語教育否定論によって抑制されていたことが明らかになった。また、日本語の必要性・適合性は、日韓関係に対する認識、日本語教育/学習が自民族ないしは自己にもたらす効果の予測を参照しながら判断されることを指摘した。さらに、1961年に日本語教育必要論が公的空間に登場した要因として、張勉政権下における日韓関係の変化、韓国語の地位回復と日本語排除の限界、世代交代を指摘した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Japanese language education in Korea was restarted in 1961 after the Japanese colonial liberation. In this paper, historical Japanese language education material between 1945 and 1961 are gathered and analyzed in terms of necessity and compatibility of Japanese to clarify the logical structure of the discourses. The reasons why certain discourse emerged are also discussed. The analysis result proved that during 1950’s, Korean government suppressed the emergence of necessity of Japanese education among Korean people. It also implies that necessity and compatibility of Japanese education are judged based on the perception of the relationship between Japan and Korea, and expectation of the effect brought by Japanese language education. It is also suggested that the change in the relationship between Japan and Korea due to the policy change of the Jang Myeon administration, the successful retrieval of Korean as the national language, the limited elimination of Japanese language infiltrating into Korean language and the generational change in Korean people together contributed to make the discourse supporting Japanese\
language education to be approved 1961.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 39, p. 94-103, 発行日 2010-07-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
2539348 bytes
形態
2539348 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
フェリス女学院大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:42:30.511074
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3