ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "02755c87-3284-4aca-aad5-b64126ea3fda"}, "_deposit": {"id": "38798", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "38798"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038798", "sets": ["780"]}, "item_11_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2004-11-20", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "94", "bibliographicPageStart": "91", "bibliographicVolumeNumber": "28", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語文化と日本語教育"}]}]}, "item_11_description_17": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_46": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "紀要論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_6": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "近年,年少者日本語教育の分野で日常会話が流暢であるにも関わらず学習についていけない外国人児童生徒の存在が取り上げられることが増えてきた。日本滞在が長くなり,会話が「ネイティブ並み」になるほど,学業面での不振は個人的資質にその原因を求められる傾向がある。バイリンガル研究の先進諸国では,こうした子ども達が知能検査によって「特殊教育」の対象とされることを問題視する研究もなされてきた。本発表では,知的障害を疑われた中国人児童のケースを基に,日本語を母語としない児童に対する障害の有無の査定の過程と,この児童に対して行われた支援の事例を紹介し,「障害を持つ可能性のある」外国人の子どもに対し,日本語支援者が,在籍学級の担任や特殊教育専門家と専門領域を越えた連携を行うことの重要性について問題提起を試みた。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "73075", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "すがはら, まさえ"}]}]}, "item_11_publisher_36": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "お茶の水女子大学日本言語文化学研究会"}]}, "item_11_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10426480", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_11_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09174206", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_11_subject_20": {"attribute_name": "日本十進分類法", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "810.7", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_11_text_18": {"attribute_name": "形態", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "425441 bytes"}]}, "item_11_text_47": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "紀要論文"}]}, "item_11_text_48": {"attribute_name": "資源タイプ・NII", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_11_text_49": {"attribute_name": "資源タイプ・DCMI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "text"}]}, "item_11_text_50": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル表示コード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "03"}]}, "item_11_text_79": {"attribute_name": "所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "東京学芸大学大学院"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "菅原, 雅枝"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "73074", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-04-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "17_091-094.pdf", "filesize": [{"value": "425.4 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 425400.0, "url": {"label": "17_091-094.pdf", "url": "https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/38798/files/17_091-094.pdf"}, "version_id": "5ce9f82a-569e-492e-95f4-91ff6d9d3186"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "特別な教育的ニーズ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "知能検査", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生態学的アプローチ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "幼少期の言語間移動による学業不振", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "外国人児童の「特別な教育的ニーズ」はどのように把握されるのか : ある中国人児童の事例を通して(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "外国人児童の「特別な教育的ニーズ」はどのように把握されるのか : ある中国人児童の事例を通して(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["780"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10083/50418", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2011-03-16"}, "publish_date": "2011-03-16", "publish_status": "0", "recid": "38798", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["外国人児童の「特別な教育的ニーズ」はどのように把握されるのか : ある中国人児童の事例を通して(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)"], "weko_shared_id": null}
  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 28

外国人児童の「特別な教育的ニーズ」はどのように把握されるのか : ある中国人児童の事例を通して(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)

http://hdl.handle.net/10083/50418
http://hdl.handle.net/10083/50418
73e35abb-9d71-48c0-b0d0-81dcd76d41d4
名前 / ファイル ライセンス アクション
17_091-094.pdf 17_091-094.pdf (425.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 外国人児童の「特別な教育的ニーズ」はどのように把握されるのか : ある中国人児童の事例を通して(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 特別な教育的ニーズ
キーワード
主題Scheme Other
主題 知能検査
キーワード
主題Scheme Other
主題 生態学的アプローチ
キーワード
主題Scheme Other
主題 幼少期の言語間移動による学業不振
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 菅原, 雅枝

× 菅原, 雅枝

WEKO 73074

菅原, 雅枝

Search repository
著者(ヨミ)
識別子 73075
識別子Scheme WEKO
姓名 すがはら, まさえ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年,年少者日本語教育の分野で日常会話が流暢であるにも関わらず学習についていけない外国人児童生徒の存在が取り上げられることが増えてきた。日本滞在が長くなり,会話が「ネイティブ並み」になるほど,学業面での不振は個人的資質にその原因を求められる傾向がある。バイリンガル研究の先進諸国では,こうした子ども達が知能検査によって「特殊教育」の対象とされることを問題視する研究もなされてきた。本発表では,知的障害を疑われた中国人児童のケースを基に,日本語を母語としない児童に対する障害の有無の査定の過程と,この児童に対して行われた支援の事例を紹介し,「障害を持つ可能性のある」外国人の子どもに対し,日本語支援者が,在籍学級の担任や特殊教育専門家と専門領域を越えた連携を行うことの重要性について問題提起を試みた。
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 28, p. 91-94, 発行日 2004-11-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
425441 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
東京学芸大学大学院
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:51:10.556701
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3