ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "767fdd72-cb73-4acc-9c9c-2df66fa6095e"}, "_deposit": {"id": "38803", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "38803"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00038803", "sets": ["780"]}, "item_11_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2004-11-20", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "114", "bibliographicPageStart": "111", "bibliographicVolumeNumber": "28", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語文化と日本語教育"}]}]}, "item_11_description_17": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_46": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "紀要論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_6": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究では,地域の日本語教室の入門クラスの学習者同士の休み時間のインタラクションを3か月にわたって縦断的に観察し,学習者同士のインタラクションからどのように日本語の学習が起こるかを観察した。第一に,学習者同士が親しくなるプロセスに注目し,複数の学習者が参加する活発なインタラクションのきっかけは何か,第二に,教師も含む複数の参加者によるインタラクションから学習者がどのように日本語を学んでいくかという点から考察した。その結果,活発なインタラクションが生まれるきっかけとして,お菓子や写真などのモノが関与すること,また,複数の学習者が参加することにより,レベルの低い学習者の「飛び入り参加」という現象も起こり,様々な視点からの「専有」が生まれることがあきらかになった。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "73084", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "しゅくや, かずこ"}]}]}, "item_11_publisher_36": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "お茶の水女子大学日本言語文化学研究会"}]}, "item_11_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10426480", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_11_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09174206", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_11_subject_20": {"attribute_name": "日本十進分類法", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "810.7", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_11_text_18": {"attribute_name": "形態", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "372207 bytes"}]}, "item_11_text_47": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "紀要論文"}]}, "item_11_text_48": {"attribute_name": "資源タイプ・NII", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_11_text_49": {"attribute_name": "資源タイプ・DCMI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "text"}]}, "item_11_text_50": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル表示コード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "03"}]}, "item_11_text_79": {"attribute_name": "所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "星美学園短期大学"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "宿谷, 和子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "73083", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-04-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "22_111-114.pdf", "filesize": [{"value": "372.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 372200.0, "url": {"label": "22_111-114.pdf", "url": "https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/38803/files/22_111-114.pdf"}, "version_id": "1a6bf613-d69d-41c7-89bf-34e9a710d44e"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "地域の日本語教室", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学習者間のインタラクション", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "モノの関与", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "飛び入り参加", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "専有", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "学習者間のインタラクションに見られる日本語学習のプロセス : 地域の日本語教室の休み時間の観察から(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "学習者間のインタラクションに見られる日本語学習のプロセス : 地域の日本語教室の休み時間の観察から(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["780"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10083/50423", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2011-03-16"}, "publish_date": "2011-03-16", "publish_status": "0", "recid": "38803", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["学習者間のインタラクションに見られる日本語学習のプロセス : 地域の日本語教室の休み時間の観察から(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)"], "weko_shared_id": null}
  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 28

学習者間のインタラクションに見られる日本語学習のプロセス : 地域の日本語教室の休み時間の観察から(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)

http://hdl.handle.net/10083/50423
http://hdl.handle.net/10083/50423
0291b8cf-49b4-419d-8513-8185b11d9e04
名前 / ファイル ライセンス アクション
22_111-114.pdf 22_111-114.pdf (372.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 学習者間のインタラクションに見られる日本語学習のプロセス : 地域の日本語教室の休み時間の観察から(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域の日本語教室
キーワード
主題Scheme Other
主題 学習者間のインタラクション
キーワード
主題Scheme Other
主題 モノの関与
キーワード
主題Scheme Other
主題 飛び入り参加
キーワード
主題Scheme Other
主題 専有
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 宿谷, 和子

× 宿谷, 和子

WEKO 73083

宿谷, 和子

Search repository
著者(ヨミ)
識別子 73084
識別子Scheme WEKO
姓名 しゅくや, かずこ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では,地域の日本語教室の入門クラスの学習者同士の休み時間のインタラクションを3か月にわたって縦断的に観察し,学習者同士のインタラクションからどのように日本語の学習が起こるかを観察した。第一に,学習者同士が親しくなるプロセスに注目し,複数の学習者が参加する活発なインタラクションのきっかけは何か,第二に,教師も含む複数の参加者によるインタラクションから学習者がどのように日本語を学んでいくかという点から考察した。その結果,活発なインタラクションが生まれるきっかけとして,お菓子や写真などのモノが関与すること,また,複数の学習者が参加することにより,レベルの低い学習者の「飛び入り参加」という現象も起こり,様々な視点からの「専有」が生まれることがあきらかになった。
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 28, p. 111-114, 発行日 2004-11-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
372207 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
星美学園短期大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:51:01.684769
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3