ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 26

定住型^<(1)>非母語話者のスピーチレベルシフト : 共生日本語からの一考察

http://hdl.handle.net/10083/50376
http://hdl.handle.net/10083/50376
36912f97-3711-4965-82ce-260b25b8e3dd
名前 / ファイル ライセンス アクション
03_027-040.pdf 03_027-040.pdf (883.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 定住型^<(1)>非母語話者のスピーチレベルシフト : 共生日本語からの一考察
タイトル
タイトル Speech level shift of permanent foreign residents : focus on Japanese as a symbiotic language
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 定住型非母語話者
キーワード
主題Scheme Other
主題 接触場面
キーワード
主題Scheme Other
主題 共生日本語
キーワード
主題Scheme Other
主題 スピーチレベルシフト
キーワード
主題Scheme Other
主題 力関係
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 OHRI, Richa

× OHRI, Richa

WEKO 72959

en OHRI, Richa

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 多言語化・多文化化していく日本社会の目指す言語的な方向性を築く手がかりを探ることを最終的な目標とし、本稿では、コミュニケーションストラテジーとして使われているスピーチレベルシフトを例に取って接触場面における共生日本語の一側面の解明を目指した。共生日本語とは、接触場面において参加者の協働の結果新たに生み出される「内容」を言語的に担うものであるとされている。本稿では、接触場面におけるスピーチレベルシフトが実現するものを「内容」と捉え、その「内容」の解明を試みた。会話データの分析の結果、接触場面における非母語話者のスピーチレベルシフトの要因として、(1)「アドレス」、(2)「心的態度」、(3)「力関係」の三つが示され、それぞれが、(1)「オンステージの明示」、(2)「心的距離の短縮」、(3)「母語話者への感謝の気持ちの表示」や「日本語・日本文化の教示の要請」を実現していることが分かった。共生日本語は、接触場面において定住型非母語話者がとるコミュニケーションストラテジーの側面を持つことから、母語話者のそれへの理解や受容していく姿勢が望まれることを指摘した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 With an influx of Japanese speaking permanent foreign residents, the concept of "one Japanese" is no longer valid. In order to create a multilingual, multicultural society we have to make place for different kinds of Japanese or Japanese as a symbiotic language (hereto referred to as JS). This paper is an attempt to list down some of the features of JS. In order to list down the features of JS, I focused on speech level shift (hereto referred to as SLS) of non-native speakers of Japanese. As a result, I was able to point out three reasons for their SLS and its functions. The three main reasons for SLS were: 1) speech address, 2) change in psychological behavior and, 3) power relations. These reasons had the following functions respectively. 1) acted as an on-stage marker, 2) expressed the feeling of closeness toward native speaker, and 3) expressed the feeling of gratitude toward native speaker.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 26, p. 27-40, 発行日 2003-12-06
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
883821 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
Ochanomizu University
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:52:24.407900
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3