ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 23

日本語学習者によるイク・クル、テイク・テクルの習得研究 : プロトタイプ理論の観点から

http://hdl.handle.net/10083/50350
http://hdl.handle.net/10083/50350
ce0f2a4b-f3e1-4c9f-a437-33c76be0efe7
名前 / ファイル ライセンス アクション
06_066-079.pdf 06_066-079.pdf (958.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 日本語学習者によるイク・クル、テイク・テクルの習得研究 : プロトタイプ理論の観点から
タイトル
タイトル An Acquisition Study of IKU/KURU and -TEIKU/-TEKURU by JSL Learners : Based on an OPI Corpus Analysis
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 移動動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 OPIコーパス
キーワード
主題Scheme Other
主題 視点
キーワード
主題Scheme Other
主題 多義語
キーワード
主題Scheme Other
主題 プロトタイプ
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 菅谷, 奈津恵

× 菅谷, 奈津恵

WEKO 72904

菅谷, 奈津恵

Search repository
SUGAYA, Natsue

× SUGAYA, Natsue

WEKO 72906

en SUGAYA, Natsue

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 72905
姓名 すがや, なつえ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、イク・クル、テイク・テクルの習得について、話者の視点と多義性という観点から分析した。資料はOPIコーパスを用い、英語・中国語・韓国語を母語とする日本語学習者計90名の発話データから、日本語能力と習得の関連を考察した。その結果、以下のような傾向が観察された。1)本動詞イクとクルでは、話者の視点と移動の方向が一致するイクのほうが使用されやすい。2)補助動詞テイクとテクルでは、テクルのほうが使用されやすい。3)日本語能力が上がるに従い、イク・クルのプロトタイプである人の空間移動からより抽象的な移動へと使用が広がって行く。4)補助動詞のテイク・テクルにおいても、プロトタイプの物理的空間移動から非プロトタイプである認知的用法、時間的用法へと使用が広がっていく。また、本研究の調査結果から、イク・クルのような多義語の習得についてはプロトタイプ理論による説明が有効であるという示唆が得られた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study aims to examine JSL learners' acquisition processes of the basic motion verbs IKU/KURU and the related auxiliary verbal expressions -TEIKU/-TEKURU in terms of learners' proficiency levels, using the ACTFL-OPI (Oral Proficiency Interview) corpus. The results from this study, which was descriptive in nature, show the following tendency.i) Comparing the two main verbs IKU and KURU, IKU, for which the speaker's point of view corresponds to the direction of movement, is used more often than KURU. ii) Comparing the two auxiliary verbal expressions -TEIKU and -TEKURU, -TEKURU is used more often than -TEKURU. iii) JSL learners acquire the prototype meaning of IKU/KURU, which indicates a physical motion of human beings, then extend their use to less prototypical meanings. iv) JSL learners acquire the prototype meaning of -TEIKU/-TEKURU, a motion in physical space, then extend their use to less prototypical metaphorical meanings. iii) and iv) suggest that Prototype Theory could explain the acquisition of polysemic words such as IKU/KURU.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 23, p. 66-79, 発行日 2002-06-29
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
957975 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学大学院
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:53:09.330344
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3