WEKO3
アイテム
会議におけるパワー行使と創発的ネットワーク
http://hdl.handle.net/10083/50306
http://hdl.handle.net/10083/5030699a4817a-e1a9-4421-b25d-4ea2e7340e29
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 会議におけるパワー行使と創発的ネットワーク | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Exercise of Power and Participants' Emergent Network in Faculty Meeting | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | パワー行使 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 創発的ネットワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 潜在的地位 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 割りこみ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トピック | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
内田, らら
× 内田, らら× 小笠, 恵美子× 金, 志宣× 森下, 雅子× UCHIDA, Lala× OGASA, Emiko× KIM, Jisun× MORISHITA, Masako |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 72798 | |||||
姓名 | うちだ, らら | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 72799 | |||||
姓名 | おがさ, えみこ | |||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 72800 | |||||
姓名 | もりした, まさこ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 大学の教員会議での参与者は、それぞれ異なる社会的地位にあるが、会話の中で常にそれが顕在化されているわけではない。本稿では、パワーというものを会話を自分の望む方向に持って行く力と位置付け、その行使の方法について分析を行なった。その結果、(1)会話におけるパワーの行使は他の参与者の承認を得た上で成し遂げられていること、(2)会話における割り込みでは、相手の発話の中断だけでなく、参与者の反応に見られるトピックの移行によってもパワーの行使やその場その場の地位の変化がより顕在化すること、(3)状況説明によって物事の決定がなされていることから、会話内での地位の形成は会議で決定される事項に大きく関わっていることを明らかにした。以上をふまえ、教員会議というフォーマルで社会的地位の順位づけがはっきりしている場面においても、会話における参与者の地位はその都度変化し、創発的なネットワークを作り上げていることを主張する。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Each participant in a faculty meeting is in different social status, but it is not always crucial in a conversation. The authors, then, define power as the capacity to bring conversation to desired goals for one of the participants to analyze the way that power is exercised. Through the analysis, they show the following three results: (1) Social role of the participants is used for exercising power in the conversation. (2) About interruption, not only interruption itself but also others' reaction to the interruption or changing topics clarifies the exercise of power. (3) The explanation of circumstances leads to the final decision in a faculty meeting and the fact makes it clear that the formation of the participants' status in the conversation bears a deep relation to what is decided in the meeting. Based on these three results, the authors argue that a participant's status in conversation changes from occasion to occasion to create the emergent network among the participants even in a faculty meeting which is systematic and reveals their ranks in latent status. | |||||
書誌情報 |
言語文化と日本語教育 巻 20, p. 39-51, 発行日 2000-12-02 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09174206 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10426480 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
766104 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
所属 | ||||||
日本女子大学大学院 | ||||||
所属 | ||||||
国際学友会 | ||||||
所属 | ||||||
お茶の水女子大学大学院 | ||||||
所属 | ||||||
お茶の水女子大学大学院 |