WEKO3
アイテム
擬情語の形態的分類の試み
http://hdl.handle.net/10083/50141
http://hdl.handle.net/10083/501416595317c-06f4-43a2-a4aa-e737d04103fc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 擬情語の形態的分類の試み | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 擬情語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 話者の心理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 観察対象者側の心理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「スル」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「トスル」 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
櫻井, 由美
× 櫻井, 由美 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 感情表現のなかでも日常よく使われる擬情語は通常形式動詞「スル」をつけて使われる。擬情語と「スル」との間に「ト」を介在して使われるか否かという問題に関して、赤羽根(1993)では擬情語が表しているのが「話者の心理」か「観察対象者側の心理」かという点で考えられていたが、本稿では形態的に「スル」と結びつく際に(1)必ず「ト」を必要とする類、(2)「ト」を必要としない類、(3)「ト」がつくときとつかないときがある類、に分類し、さらに(2)については、(i)「スル」以外の動詞と結びつきにくい類、と(ii)「スル」以外の動詞と結びつくときには「ト」を必要とする類、に下位分類した。 | |||||
書誌情報 |
言語文化と日本語教育 巻 8, p. 26-37, 発行日 1994-12-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09174206 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10426480 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
621014 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
所属 | ||||||
お茶の水女子大学日本言語文化専攻修士2年 |