ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 3

荷風のあめりか

http://hdl.handle.net/10083/50096
http://hdl.handle.net/10083/50096
d067b0d2-84de-42a1-9d03-de5c36e371a3
名前 / ファイル ライセンス アクション
01_001-011.pdf 01_001-011.pdf (850.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 荷風のあめりか
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 永井荷風
キーワード
主題Scheme Other
主題 『あめりか物語』
キーワード
主題Scheme Other
主題 海外体験
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 久保田, 裕子

× 久保田, 裕子

WEKO 72481

久保田, 裕子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 欧米に留学した日本の近代作家にとって、海外体験は自国の皮相な近代化を見つめ直す契機となった。それは日本を<外部>の視点からとらえ直すことであり、同時に日本にも西洋にも帰属し得ない<他者>としての自分を認識する過程でもあったと考えられる。言い換えれば、それは拠って立つべき一切のものを失ったときに立ち現われてくる、自分自身の資質に目覚める自己確認の旅であった。永井荷風は明治期のエリート官僚の経歴を持つ父の意に従う形でアメリカへ赴いたが、彼がそこで発見したものは、異文化という<外部>と、それまで帰属していた<内部>のどこにも存在しない自分自身の内なる世界であった。彼は現実から敢えて身を離し、自ら創り出した<闇>の世界へと異界探訪の旅に赴く。小論の目的は、『あめりか物語』を通して荷風の自己確認の過程を辿り、あわせて彼にとっての異文化体験の意味を明らかにすることである。
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 3, p. 1-11, 発行日 1992-07-25
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
850681 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学日本言語文化専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 22:00:17.565365
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3