ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 52

日本語母語話者が道を教える際の道順説明の反復 : 母語場面と接触場面を比較して

http://hdl.handle.net/10083/00062766
http://hdl.handle.net/10083/00062766
c8e37545-f328-4c9f-8db3-8edfcf6cc599
名前 / ファイル ライセンス アクション
52_p.11-20.pdf 52_p.11-20.pdf (617.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-11-15
タイトル
タイトル 日本語母語話者が道を教える際の道順説明の反復 : 母語場面と接触場面を比較して
タイトル
タイトル Repetition of Route-description by Japanese Native Speaker Direction-giver : A Comparison of Contact and Native Situations
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 道聞き談話
キーワード
主題Scheme Other
主題 反復
キーワード
主題Scheme Other
主題 談話分析
キーワード
主題Scheme Other
主題 インプットの修正
キーワード
主題Scheme Other
主題 自然会話
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 スケンデル, リザトビッチ・マーヤ

× スケンデル, リザトビッチ・マーヤ

WEKO 111669

スケンデル, リザトビッチ・マーヤ

Search repository
SKENDER-LIZATOVIC, Maja

× SKENDER-LIZATOVIC, Maja

WEKO 111670

en SKENDER-LIZATOVIC, Maja

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、日本語の道聞き談話において日本語母語話者が道を教える際の道順説明の反復に着目し、母語場面と接触場面の違いを調べた。分析の際、道を教える側による道順説明の反復の割合及び形式の割合、また先行発話別の割合を調べた。その結果、母語場面と接触場面の両場面において道を教える側による道順説明の反復の割合に違いがなく、道順説明全体の3 分の1 を占めることが分かった。なお、道を聞く側が学習者の場合、日本語母語話者の道を教える側は、母語場面と異なる道順説明の反復の形式を使用し、また異なる先行発話に続けて道順説明の反復をしていることが明らかになっ
た。このことから、記憶負荷の高い道聞き談話において、インプットの修正の一種類として考えられる道順説明の反復が多く、その重要性が再確認できた。また、語学教科書の会話や聴解教材の開発の際、反復の量だけでなく、反復の形式及び先行発話別の反復に着目する必要性が示唆された。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper focuses on repetitions produced by Japanese native speaker direction-givers in Japanese native and contact situations. The percentage of repetitions in route-direction, the percentage of forms of repetition, and the percentage of repetitions in response to different preceding utterances was analyzed. The results showed that in both situations the repetitions make out a third of the route-direction. From this we can say that in a high memory load situation such as direction-giving discourse the percentage of input modifications in the form of repetitions is high, which confirms the importance of this kind of modification. Furthermore, it was found that Japanese native speaker direction-givers adjust the forms of repetition and the amount of repetitions in response to different preceding utterances depending whether the direction-asker is a Japanese native speaker or a Japanese language learner. The findings suggest that, when developing textbook dialogues or listening materials, in addition to the amount of repetition there is a need to consider the form of repetition and
the placement of repetition according to the preceding utterance as well.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 52, p. 11-20, 発行日 2017-10-18
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:16:38.147649
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3