ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "21b5c700-bfc6-4205-8af4-de4552ee232e"}, "_deposit": {"created_by": 23, "id": "2000019", "owner": "23", "owners": [23], "owners_ext": {"displayname": "ocha", "username": "40927014"}, "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2000019"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:02000019", "sets": ["1617515963146"]}, "author_link": [], "control_number": "2000019", "item_11_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021-03-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "51", "bibliographicPageStart": "39", "bibliographicVolumeNumber": "22", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要"}]}]}, "item_11_description_6": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "非自殺性の自傷行為(Nonsuicidal self-injury)は青少年に広くみられる事象であり,保健医療のみならず教育や司法・犯罪領域など幅広い場で対応に苦慮することが多い。こうした自傷行為は,従前は境界性パーソナリティ障害と結び付けて論じられることが多かったが,近年では,特定の精神障害に固有のものではなく,多様な背景を有するものと理解されてきている。自傷行為を行うクライエントを理解し,適切な支援や介入の在り方を検討する上では,その行為が果たしている機能や主観的な効用を的確に把握することが第一歩となるが,我が国では個別の事例における見立てや治療上の助言としての考察はなされていても,その機能に関する実証的な検討は十分には進んでいない。そこで,本稿では,自傷行為の機能について検討を加えた先行研究を概観し,典型的な機能の分類・整理を行ったうえで,治療や支援への示唆,研究の方法論上の課題および今後の指針について論じる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_publisher_36": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "お茶の水女子大学心理臨床相談センター"}]}, "item_1623395637221": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "高橋, 哲", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "TAKAHASHI, Masaru", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-06-21"}], "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "04_p39-51.pdf", "filesize": [{"value": "355 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 355000.0, "url": {"url": "https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/2000019/files/04_p39-51.pdf"}, "version_id": "713b1203-c3a8-45b3-8021-6606b6fe6133"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "非自殺性自傷", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "機能", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "感情調整", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自罰", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "4機能モデル", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "非自殺性の自傷行為の機能に関する文献展望", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "非自殺性の自傷行為の機能に関する文献展望", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "The Functions of Nonsuicidal Self-Injury: A Research Review", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "23", "path": ["1617515963146"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10083/0002000019", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2021-06-15"}, "publish_date": "2021-06-15", "publish_status": "0", "recid": "2000019", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["非自殺性の自傷行為の機能に関する文献展望"], "weko_shared_id": -1}
  1. 紀要
  2. お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要
  3. 22

非自殺性の自傷行為の機能に関する文献展望

http://hdl.handle.net/10083/0002000019
http://hdl.handle.net/10083/0002000019
eff513ec-3bdb-4387-bfac-917fbbeb818e
名前 / ファイル ライセンス アクション
04_p39-51.pdf 04_p39-51.pdf (355 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-06-15
タイトル
言語 ja
タイトル 非自殺性の自傷行為の機能に関する文献展望
タイトル
言語 en
タイトル The Functions of Nonsuicidal Self-Injury: A Research Review
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 非自殺性自傷
キーワード
主題Scheme Other
主題 機能
キーワード
主題Scheme Other
主題 感情調整
キーワード
主題Scheme Other
主題 自罰
キーワード
主題Scheme Other
主題 4機能モデル
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 高橋, 哲

× 高橋, 哲

ja 高橋, 哲

en TAKAHASHI, Masaru

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 非自殺性の自傷行為(Nonsuicidal self-injury)は青少年に広くみられる事象であり,保健医療のみならず教育や司法・犯罪領域など幅広い場で対応に苦慮することが多い。こうした自傷行為は,従前は境界性パーソナリティ障害と結び付けて論じられることが多かったが,近年では,特定の精神障害に固有のものではなく,多様な背景を有するものと理解されてきている。自傷行為を行うクライエントを理解し,適切な支援や介入の在り方を検討する上では,その行為が果たしている機能や主観的な効用を的確に把握することが第一歩となるが,我が国では個別の事例における見立てや治療上の助言としての考察はなされていても,その機能に関する実証的な検討は十分には進んでいない。そこで,本稿では,自傷行為の機能について検討を加えた先行研究を概観し,典型的な機能の分類・整理を行ったうえで,治療や支援への示唆,研究の方法論上の課題および今後の指針について論じる。
書誌情報 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要

巻 22, p. 39-51, 発行日 2021-03-01
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 お茶の水女子大学心理臨床相談センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-06-15 02:42:19.111092
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3