WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "1b70cb9b-bf95-4194-9dc8-30dc9faf6b0b"}, "_deposit": {"created_by": 19, "id": "2000109", "owner": "19", "owners": [19], "owners_ext": {"displayname": "ocha", "username": "etori"}, "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2000109"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:02000109", "sets": ["1626170434454"]}, "author_link": [], "control_number": "2000109", "item_11_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021-07-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "24", "bibliographicPageEnd": "55", "bibliographicPageStart": "47", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報"}]}]}, "item_11_description_6": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "新型コロナウイルス感染症の拡大とともに制度的人種差別の根深さが注目を集めBLM運動が展開する中、奴隷制や人種差別を容認する社会構造の一例として、一部の公共彫刻の見直しを求める声が欧米各地で上げられている。こうした中黒人女性芸術家カラ・ウォーカーがロンドンの《ヴィクトリア・メモリアル》へのクリティカルなトリビュートとして制作した《フォンス・アメリカヌス》(2019)は、時宜にかなった作例である。人種・奴隷制をめぐる美術史上の様々なイメージにリファレンスを付けることで、ウォーカーの作品は、ヒエラルキカルな人種表象とジェンダーのステレオタイプの形成が不可分に展開してきたこと、また、その錯綜した文化イメージが「帝国」の評価を形作ってきたことを示している。《フォンス・アメリカヌス》は、公共彫刻が伝え得ない帝国主義の暴力と恐怖、そして悲しみを観賞者に喚起し、歴史の語りを問い直すための視点を提供するのである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.24567/0002000109", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_11_publisher_36": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "お茶の水女子大学ジェンダー研究所"}]}, "item_11_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA11391754", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_1623395637221": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "内山, 尚子", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "UCHIYAMA, Naoko", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-09-06"}], "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "04_p47-55.pdf", "filesize": [{"value": "1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 1000000.0, "url": {"url": "https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/2000109/files/04_p47-55.pdf"}, "version_id": "7ed9f518-3ae4-4c82-b48d-5eaab3e2dda3"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "BLM運動", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "公共彫刻", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "カラ・ウォーカー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "《フォンス・アメリカヌス》", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "《ヴィクトリア・メモリアル》", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "カラ・ウォーカーによる《フォンス・アメリカヌス》(2019)――パンデミック下のイギリスにおけるBLM運動の視点から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "カラ・ウォーカーによる《フォンス・アメリカヌス》(2019)――パンデミック下のイギリスにおけるBLM運動の視点から", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "A Review of Kara Walker’s Fons Americanus from the Standpoint of the UK’s Black Lives Matter Movement during the COVID-19 Pandemic", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "19", "path": ["1626170434454"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.24567/0002000109", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2021-07-15"}, "publish_date": "2021-07-15", "publish_status": "0", "recid": "2000109", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["カラ・ウォーカーによる《フォンス・アメリカヌス》(2019)――パンデミック下のイギリスにおけるBLM運動の視点から"], "weko_shared_id": -1}
カラ・ウォーカーによる《フォンス・アメリカヌス》(2019)――パンデミック下のイギリスにおけるBLM運動の視点から
https://doi.org/10.24567/0002000109
https://doi.org/10.24567/0002000109dec4269b-6f97-4371-8f3e-5d3ed98790a1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-07-15 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | カラ・ウォーカーによる《フォンス・アメリカヌス》(2019)――パンデミック下のイギリスにおけるBLM運動の視点から | |||||||||
タイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | A Review of Kara Walker’s Fons Americanus from the Standpoint of the UK’s Black Lives Matter Movement during the COVID-19 Pandemic | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | BLM運動 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 公共彫刻 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | カラ・ウォーカー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 《フォンス・アメリカヌス》 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 《ヴィクトリア・メモリアル》 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.24567/0002000109 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
著者 |
内山, 尚子
× 内山, 尚子
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 新型コロナウイルス感染症の拡大とともに制度的人種差別の根深さが注目を集めBLM運動が展開する中、奴隷制や人種差別を容認する社会構造の一例として、一部の公共彫刻の見直しを求める声が欧米各地で上げられている。こうした中黒人女性芸術家カラ・ウォーカーがロンドンの《ヴィクトリア・メモリアル》へのクリティカルなトリビュートとして制作した《フォンス・アメリカヌス》(2019)は、時宜にかなった作例である。人種・奴隷制をめぐる美術史上の様々なイメージにリファレンスを付けることで、ウォーカーの作品は、ヒエラルキカルな人種表象とジェンダーのステレオタイプの形成が不可分に展開してきたこと、また、その錯綜した文化イメージが「帝国」の評価を形作ってきたことを示している。《フォンス・アメリカヌス》は、公共彫刻が伝え得ない帝国主義の暴力と恐怖、そして悲しみを観賞者に喚起し、歴史の語りを問い直すための視点を提供するのである。 | |||||||||
書誌情報 |
ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報 号 24, p. 47-55, 発行日 2021-07-31 |
|||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11391754 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | お茶の水女子大学ジェンダー研究所 |