WEKO3
アイテム
戦時下を生きた女性画家と“越境”――長谷川春子・谷口富美枝・新井光子
https://doi.org/10.24567/0002000547
https://doi.org/10.24567/0002000547cbe1b011-0c54-49c1-93cd-071a135d7f90
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
jender_25_06_kitahara.pdf (5.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-08-04 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 戦時下を生きた女性画家と“越境”――長谷川春子・谷口富美枝・新井光子 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | “Wartime Women Painters Crossing Borders: Haruko Hasegawa, Fumie Taniguchi, and Mitsuko Arai” | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 女性画家 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 戦争 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 視覚表象 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | トランスナショナリズム | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ジェンダー | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.24567/0002000547 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
著者 |
北原, 恵
× 北原, 恵
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 1930年代から敗戦にかけて戦時下を女性画家たちはどのように生きたのか? 本論文では3 人の女性画家を紹介する。①戦前、フランスや日本軍が軍事拡張するアジア諸地域を訪問し、女性洋画家のネットワークの中心にいた長谷川春子(1895-1967)、②モダンな女性像で画壇の注目を集めた日本画家・谷口富美枝(仙花, 1910-2001米没)、③プロレタリア美術運動に参加しアメリカに逃れた新井光子(八島光, 1908-1988米没)である。 彼女たちは活動の現場も戦争に対する考え方も大きく異なっていたが、共通するのは、第一にダイナミックな空間移動であり、第二に女であると同時に画家であることに矛盾を抱え、葛藤しながら、自分の表現を求めていたことである。その表現は既存のジェンダーの枠組を揺るがすものだった。本稿は3 人の活動や視覚表象の特徴を分析し、その共通点や違い、忘却の理由、当時のジェンダー規範や「戦争画」をめぐる既存の諸概念をジェンダーの視点から問い直す。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | How did women painters live from the 1930s to the end of the war in Japan? This paper will introduce three women painters. (1) Haruko Hasegawa (1895–1967) occupied the core of a network of female Western-style painters. She visited France and other Asian countries in which the Japanese military was expanding. (2) Fumie Taniguchi (Senka,1910–2001, died in the U.S.) was a Japanese painter famous in the art world for her images of modern girls. (3) Mitsuko Arai (Mitsu Yashima, 1908–1988, died in the U.S.), participated in the proletarian art movement, and fled to the U.S. The three women differed substantially in their activities and attitudes toward the war, however, they shared two attributes: their dynamic spatial mobility and the contradictions and conflicts they experienced by being both women and painters searching for self-expression. Their representations unsettled existing gender frameworks. This paper evaluates the characteristic activities and visual representations of the three artists and probes the similarities and differences between them. It also takes the gender perspective to investigate the reasons for their oblivion, the gender norms of their times, and the existing concepts apropos war paintings. |
|||||||||
言語 | en | |||||||||
書誌情報 |
ジェンダー研究 : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報 号 25, p. 65-84, 発行日 2022-07-31 |
|||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11391754 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | お茶の水女子大学ジェンダー研究所 |