WEKO3
アイテム
数学的活動の楽しさを実感する授業の開発研究 : 三平方の定理の学習におけるグループ活動を通して
http://hdl.handle.net/10083/4669
http://hdl.handle.net/10083/46695f7c4d8b-ec17-4ffd-a045-bef270af0336
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-06-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 数学的活動の楽しさを実感する授業の開発研究 : 三平方の定理の学習におけるグループ活動を通して | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on Teaching and Learning for Experience to Enjoy Mathematical Activity : On Group Activity for Learning to Pythagoras' Theorem | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
加々美, 勝久
× 加々美, 勝久× Kagami, Katsuhisa |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 72154 | |||||
姓名 | カガミ, カツヒサ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 今日的には,数学教育において「自ら学び,自ら考えてわかろうとする態度」を育てるが求められている。数学的活動を「子どもたちが自主的に数学的事項を理解するための活動」と捉え,その楽しさを実感できるような実践を3学年のピタゴラスの定理の学習を通して行った。「私たちのピタゴラスの定理」と題した単元を設定し,3・4名の小グループでの活動を中心として,課題の設定・追究・まとめ・発表という数学的活動を行った。活動後生徒は,内容への興味・関心が高まり一定の成果を上げることができた。 | |||||
書誌情報 |
研究紀要 巻 35, p. 59-73, 発行日 2006 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00033991 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
3149232 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 370 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学附属中学校 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
所属 | ||||||
数学科 |