ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 39

日本語学習者はどのような外の関係の名詞修飾節を使っているか(佐々貴義式(佐々木嘉則)先生追悼記念号)

http://hdl.handle.net/10083/52012
http://hdl.handle.net/10083/52012
8182f752-deae-4e47-8c4f-5a7bc55619aa
名前 / ファイル ライセンス アクション
11_50-59.pdf 11_50-59.pdf (2.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-08-06
タイトル
タイトル 日本語学習者はどのような外の関係の名詞修飾節を使っているか(佐々貴義式(佐々木嘉則)先生追悼記念号)
タイトル
タイトル How do L2 learners of Japanese acquire 'outer-relationship' noun-modifying constructions? (Dedicated to the Memory of Dr. SASAKI Yoshinori)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 第二言語習得
キーワード
主題Scheme Other
主題 名詞修飾節
キーワード
主題Scheme Other
主題 外の関係
キーワード
主題Scheme Other
主題 「という」
キーワード
主題Scheme Other
主題 second language acquisition
キーワード
主題Scheme Other
主題 noun-modifying clause
キーワード
主題Scheme Other
主題 outer-relationship
キーワード
主題Scheme Other
主題 toiu
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 大関, 浩美

× 大関, 浩美

WEKO 73954

大関, 浩美

Search repository
OZEKI, Hiromi

× OZEKI, Hiromi

WEKO 73956

en OZEKI, Hiromi

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 73955
姓名 おおぜき, ひろみ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、KYコーパスで韓国語・中国語・英語母語話者が使用した外の関係の名詞修飾節を取り出し、学習者がどのような外の関係を使用しているかを分析し、また日本語母語話者の使用と比較した。その結果、①「陳述度が高い修飾節に「話」「考え」などの名詞を付加する形」と「陳述度の低い形容詞的な修飾節」の二つのタイプの外の関係が多く使われる、②中国語母語話者以外は日本語話者に比べ被修飾名詞の異なり数は多くない、③付加するかどうかの規則が非常に複雑である「という」に関しては、母語話者の使い分けに近いものになっている、ことがわかった。本研究では、これらの結果から、学習者の外の関係は、修飾構造を体系として捉え生産的に広げていくというよりも、記憶された個々の用例を中心に進む(N. Ellis 2003)のではないかという議論を行う。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper analyzes the use of Japanese noun-modifying clauses by second language learners focusing on “outer-relationship” constructions. OPI interviews of 90 learners of Japanese whose L1s are English, Korean, and Chinese were analyzed, and were compared with those of Japanese native speakers. The results show that (1) learners start to use “outer-relationship” constructions of two types at the early stages, one being the construction in which a highly clausal modifier is attached to a head noun, the other being the construction with phrasal or lexical modifier, (2) type frequency of head nouns that learners used are lower than that of Japanese native speakers, expect for Chinese native speakers, and (3) advanced learners mostly use toiu ‘appositive that’ in the similar way as Japanese native speakers, although the rules for when to use toiu is very complex. Based on these results, it is suggested that “outer-relationship” constructions are not developed creatively with systematic rules but develop from memorized exemplars (N. Ellis, 2003).
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 39, p. 50-59, 発行日 2010-07-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
2444608 bytes
形態
2444608 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
麗澤大学 外国語学部
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:42:35.780092
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3