WEKO3
アイテム
母親による言語少数派生徒の母語保持・育成教育の可能性 : 「母語・日本語・教科相互育成学習モデル」の実践から
http://hdl.handle.net/10083/50568
http://hdl.handle.net/10083/50568959bb69f-80d8-4e1c-8d0d-b274ed53fa99
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 母親による言語少数派生徒の母語保持・育成教育の可能性 : 「母語・日本語・教科相互育成学習モデル」の実践から | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Maintaining and Developing Minority Language Students' Mother Tongues in the Educational Environment with the Help of the Students' Mothers : Results of a class based on the "inter development and learning model of academic learning, the first language and the second language" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 母親 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語少数派生徒 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 母語保持・育成 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 母語・日本語・教科相互育成学習モデル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 言語生態学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the mother of a student | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | minority-language students | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Maintaining and Developing Mother Tongues | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the inter development and learning model of academic learning | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the first language and the second language | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Language Ecology | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
小田, 珠生
× 小田, 珠生× ODA, Tamaki |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 73464 | |||||
姓名 | おだ, たまき | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 母語で子どもの教育を行えるような社会的な制度が日本において整っていないことにより、言語少数派生徒の親の多くが教育に関与できないという悩みを抱える状況にある。本研究では「母語・日本語・教科相互育成学習モデル」(岡崎1997)に基づく支援授業に生徒(ブラジル出身・中2~3)の母親が支援者として参加した事例を分析対象とし、親が教育に十分に参加できるかという観点から当該モデルの可能性を探った。支援場面を対象として、「言語生態学」の視点から「巨視的モデル」(Landry&Allard1994)に基づき、母親が1)子どもの母語の言語適正/言語能力の保持・育成に働きかけているか、2)子どもの母語話者としての活力ビリーフ及びアイデンティティの保持に働きかけているかどうかを探ったところ、母親は生徒や日本人支援者と協働的な関係を築きながら、積極的に支援授業に参加することが可能であることが明らかになった。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Most parents of minority-language students can't get involved in the education of their children because systems are not in place to help them. We analyzed a case in which the mother of a student (Brazilian junior high school, grades 2~3) played a supporting in lessons, based on the "inter development and learning model of academic learning, the first language and the second language" (Okazaki 1997). We looked for possible ways in which the parents could take part in the education of their children. Situations in which such parental support could take place were selected using "the Macroscopic Model", and I chose situations that I could study and interpret in which the mother helped to maintain 1) the level of aptitude/competence of the student's mother tongue and 2) vitality beliefs and identity inherent to the student's mother tongue. My analysis was based on communication between the mothers, the students and their Japanese supporters. It was clear that the mother built the collaborative relationship with the Japanese staff and the student, could get involved in the education in the lessons. | |||||
書誌情報 |
言語文化と日本語教育 巻 34, p. 1-10, 発行日 2007-12-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09174206 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10426480 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1297791 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
所属 | ||||||
お茶の水女子大学大学院 応用日本言語論講座 |