WEKO3
アイテム
ポーランドにおける日本語教育事情 : ポーランド日本語教師会・組織づくりの実践を中心として
http://hdl.handle.net/10083/50510
http://hdl.handle.net/10083/505101b75145e-4662-476d-b105-3fa5f249b09b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ポーランドにおける日本語教育事情 : ポーランド日本語教師会・組織づくりの実践を中心として | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A report of Japanese-language education in Poland : Focused on the process of organizing "Association for Japanese-Language Instructors in Poland" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 現地化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自立化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 側面支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教師会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 現地教師 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | assistance for self-dependent Japanese-language education in foreign countries | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | assistance from the sidelines | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | association for Japanese-language teaching instructors | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | local instructors | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
菅生, 早千江
× 菅生, 早千江× SUGO, Sachie |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 73296 | |||||
姓名 | すごう, さちえ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、まずポーランドにおける日本語教育の歴史と現状を紹介する。日本学の独自の伝統がある一方で、日本語教育関係機関同士は、地理的その他の要因によってまとまりにくい点があることを指摘する。次に、国際交流基金より、日本語教育の「現地化」と「自立化」を側面支援することを指針として派遣された日本語教育専門家としての、日本語教師会の組織づくりの実践について述べる。現段階で見出された日本語教師会のあり方は、国内の日本語教育関連行事を支援するネットワークとなることである。そのネットワークを現地関係者だけで維持できるものにすることが、「現地化」と「自立化」であり、「側面支援」とは、立場上多く持ちうる情報を提供した上で、決定は現地関係者に任せ、調整役に徹することであろうと報告する。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This article is to introduce the history and present status of Japanese-language education in Poland. With its unique tradition of Japanology, however, there exist difficulties of networking institutions because of their geographical locations and other obstacles. The article is reporting a trial, conducted by a Japanese-language teaching specialist dispatched from Japan Foundation, aimed at better organizing an "Association for Japanese-Language Instructors in Poland". The core theme of the trial was, as reported, how to keep a loose solidarity so that the association can be managed and maintained self-dependently by the local instructors. | |||||
書誌情報 |
言語文化と日本語教育 巻 32, p. 39-48, 発行日 2006-12-02 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09174206 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10426480 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
1010874 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
所属 | ||||||
ヤギェウォ大学文献学部東洋学研究所日本中国学科 |