ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 30

日本語学習者のストーリー説明文の問題点 : わかりにくさという観点から

http://hdl.handle.net/10083/50451
http://hdl.handle.net/10083/50451
d7616fe2-b3a2-472d-9c8a-596eef40d070
名前 / ファイル ライセンス アクション
01_001-010.pdf 01_001-010.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 日本語学習者のストーリー説明文の問題点 : わかりにくさという観点から
タイトル
タイトル Problems in story explanation by learners of Japanese that hinder understanding
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 わかりにくさ
キーワード
主題Scheme Other
主題 読み手の評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 ストーリー説明文
キーワード
主題Scheme Other
主題 ボトムアップ
キーワード
主題Scheme Other
主題 語彙
キーワード
主題Scheme Other
主題 incomprehensibility
キーワード
主題Scheme Other
主題 evaluation by readers
キーワード
主題Scheme Other
主題 story explanation
キーワード
主題Scheme Other
主題 bottom-up
キーワード
主題Scheme Other
主題 vocabulary
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 田代, ひとみ

× 田代, ひとみ

WEKO 73163

田代, ひとみ

Search repository
TASHIRO, Hitomi

× TASHIRO, Hitomi

WEKO 73165

en TASHIRO, Hitomi

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 73164
姓名 たしろ, ひとみ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿ではわかりにくいと評価された日本語学習者の文章を、わかりやすいと評価された日本語母語話者(JP)・日本語学習者による文章と比較し、言語面(語彙・統語・結束性)のどこに問題があるかを探った。方法として、読み手にわかりにくいと指摘された部分がどこにあるかを見た。またわかりにくいと評価された文章を、わかりやすいと評価された文章と量的に比較し、語彙、統語、結束性においてどのような相違があるかを分析した。その結果、読み手の理解に支障をきたす点としては、語彙と統語に問題が多く見られた。量的比較では、文章の長さはわかりやすい文章と有意差がないが、言及している情報が少なかった。また、節の接続がテ形中止接続に偏りやすいこと、非限定用法の連体節の使用が少ないことが明らかになった。これまでは文章の構造や接続の問題が多く注目されていたが、1文内の節の接続や、語・表現の適切な使用に注目することも重要であることが示唆された。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper attempts to look at problems in story explanation by learners of Japanese that hinder understanding. Although there has been research that has compared writings by Japanese native speakers and learners of Japanese, this research focused mainly on writings by learners, dividing them into those that were easy to understand and those that were hard to understand. Those that were hard to understand often had the following characteristics: (1) problems with words, expressions and grammar. (2) the amount of information the learners tried to communicate was less than that of those that were easy to understand. (3) there was a tendency to use the te-form frequently (4) the underuse of non-restrictive relative clause. While much research has concluded that teachers need to focus on teaching story structure and conjunctions, my study finds that it is also important to look at sentence structure and the appropriate use of words.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 30, p. 1-10, 発行日 2005-11-26
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
1057765 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
明海大学外国語学部日本語学科
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:50:15.369285
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3