ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 28

依頼会話の展開パタンに関する日中対照研究

http://hdl.handle.net/10083/50403
http://hdl.handle.net/10083/50403
7464ffc0-d954-4e1e-b683-1f5443b25552
名前 / ファイル ライセンス アクション
02_008-014.pdf 02_008-014.pdf (662.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 依頼会話の展開パタンに関する日中対照研究
タイトル
タイトル A Contrastive Analysis of the conversation style : In the Case of the Request Conversation in Japanese and Chinese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 依頼の展開パタン
キーワード
主題Scheme Other
主題 予告
キーワード
主題Scheme Other
主題 先行発話
キーワード
主題Scheme Other
主題 依頼
キーワード
主題Scheme Other
主題 conversation patterns of a request
キーワード
主題Scheme Other
主題 warning utterance
キーワード
主題Scheme Other
主題 pre-sequence
キーワード
主題Scheme Other
主題 request
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 張, 穎

× 張, 穎

WEKO 73012

張, 穎

Search repository
ZHANG, Ying

× ZHANG, Ying

WEKO 73014

en ZHANG, Ying

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 73013
姓名 ちょう, えい
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は日本語と中国語の依頼会話の好ましい展開パタンを明らかにすることを目的とし,依頼者と被依頼者の相互行為の観点から依頼会話を分析したものである。その結果,「予告」の発話は両言語において現れやすい場面とそうではない場面がある。また,日本語会話は「情報提供型先行発話→依頼」という展開であるのに対し,中国語会話は「情報要求型先行発話→依頼」の展開になっていることが分かった。日本語の場合,依頼者は依頼に関する情報を提供することによって,被依頼者が自ら依頼を申し出ることを期待し,それによって明示的な依頼を避けたいという動機によるものである。一方,中国語は相手に依頼遂行の能力があるかどうかを確認することによって,依頼を行うかどうかを決めるという動機によるものと考えられる。更に,日本語会話は依頼者と被依頼者が距離を保ったまま会話を進められているのに対し,中国語会話から被依頼者が積極的に依頼者の心理的負担を軽減させようという動きが見られた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This research explored the conversation patterns of a request in both Japanese and Chinese, and analyzed the mutual behavior from the point of view of both the requester and one receiving the request. The result was that a "warning utterance" tends to appear in both Japanese and Chinese conversation in some situations. It was also found that Japanese conversation could be categorized as "provide the information first and then request" type, while Chinese conversation was "request the information and if other person can do it then request" type. In the case of Japanese, the requester only provides information about the request, and expects the other person to offer their help whereby the requester can avoid making a direct request. On the other hand, it appears that Chinese first ask if the other person has ability to accomplish the request, and then decide whether they should make a request. Moreover, it was found that Japanese conversation evolves by keeping a separation between the requester and other person, while in Chinese conversation the requester actively tries to lessen the mental burden or stress the ot\
her person might shoulder.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 28, p. 8-14, 発行日 2004-11-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
662334 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学大学院 応用日本言語論講座
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:51:37.981140
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3