ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 28

中国人中学生が支援者との協働による作文生成において解決した問題について(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)

http://hdl.handle.net/10083/50417
http://hdl.handle.net/10083/50417
e6211cbe-92b6-42b0-8232-b235a4b88008
名前 / ファイル ライセンス アクション
16_087-090.pdf 16_087-090.pdf (444.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 中国人中学生が支援者との協働による作文生成において解決した問題について(第28回 日本言語文化学研究会 発表要旨)
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 外国人生徒
キーワード
主題Scheme Other
主題 協働
キーワード
主題Scheme Other
主題 作文の生成過程
キーワード
主題Scheme Other
主題 問題解決
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 小田, 珠生

× 小田, 珠生

WEKO 73072

小田, 珠生

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 73073
姓名 おだ, たまき
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 現在,外国人生徒へのより良い支援のあり方が模索されている。本研究では,作文の生成を一つの問題解決の過程と考え,日本語・中国語能力共に高水準にあると考えられる中国人中学生1名と,母語話者を含む支援者2名の協働による作文過程で,どのような問題を特定・解決しているかを記述・分析した。その結果,学習者の意識は低次の問題解決に大きく傾いているが,支援者の存在により高次の問題解決も試みられ,半数は支援者の存在によって問題の所在が明示的になっていることが明らかにされた。しかし,全体的に母語による発話が少なく,いつでも母語が使えるような状況を設定するだけでは,母語が十分に活用されない可能性があることが示唆された。
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 28, p. 87-90, 発行日 2004-11-20
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
444752 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
日本学生支援機構東京日本語教育センター
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:51:12.237904
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3