ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 25

外国系児童の教科学習に対する小学校教員の認識 : 相互依存仮説の観点から

http://hdl.handle.net/10083/50368
http://hdl.handle.net/10083/50368
d78afc56-f6a6-44da-be43-e876bc5498f2
名前 / ファイル ライセンス アクション
04_039-053.pdf 04_039-053.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 外国系児童の教科学習に対する小学校教員の認識 : 相互依存仮説の観点から
タイトル
タイトル The study about how teachers in an elementary school frame their recognition to the academic learning of subordinate children : Observed in the Interdependence hypothesis
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 外国系児童
キーワード
主題Scheme Other
主題 教員の認識
キーワード
主題Scheme Other
主題 相互依存仮説
キーワード
主題Scheme Other
主題 母語と日本語
キーワード
主題Scheme Other
主題 教科学習
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 原, みずほ

× 原, みずほ

WEKO 72943

原, みずほ

Search repository
HARA, Mizuho

× HARA, Mizuho

WEKO 72945

en HARA, Mizuho

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 72944
姓名 はら, みずほ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、外国系児童の教育に携わる学校教員のインタビューでの語りから、「日本語」と「母語」と「教科学習」の三者の関連についてどのような認識枠組みを形成しているかを解明することを目的とした。その際、「日本語」と「母語」が相互依存的に発達し「教科学習」にも積極的な影響を与えるというCumminsの「相互依存仮説」の観点を用いて考察した。その結果、「母語」と「日本語」が相互依存的に発達するという認識が形成されにくいこと、そして「母語」と「日本語」が「教科学習」に果たす貢献については認識されにくいこと、更には「教科学習」を支える「言語能力」と「学力」が関連しない別個のものとして捉えるという特徴を持った認識枠組みを形成していることが明らかになった。最後に、「相互依存仮説」を実証する先行研究の知見が教育現場に還元されない問題点と研修や教員養成の機会、研究者と実践者の「協働」による実践的探求の重要性を指摘した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The Interdependence Hypothesis explains the interdependence between conversational and academic development in the first (L1, in this case L1 being Vietnamese, Chinese, Cambodian, Laotian, Indonesian, Thai) and the second language (L2, in this case L2 being Japanese). This study analyzes how teachers in an elementary school perceive teaching the school curriculum to non-Japanese students based on the Interdependence Hypothesis. The result of this study reveals that the teachers believe that proficiency in academic learning and the student's mother tongue does not affect each other. The reason being, it was difficult for the teachers to recognize any interdependence between L1 and L2, and the fact that the two languages indeed affect the academic learning of non-Japanese children. From the results mentioned above, it can be concluded that the humongous research proving the effectiveness of the Interdependence Hypothesis has largely been ignored in the elementary school in question. This suggests a need for workshops and training courses emphasizing the importance of the Interdependence Hypothesis. And also, this\
suggests an importance of collaborative research between researcher and practitoner.
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 25, p. 39-53, 発行日 2003-07-05
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
1095433 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学大学院
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:52:38.255900
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3