ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 12

第二言語学習におけるネガティブ・フィードバックの役割 : 概観

http://hdl.handle.net/10083/50204
http://hdl.handle.net/10083/50204
a21e929c-a75c-4e48-99d6-432203091e93
名前 / ファイル ライセンス アクション
01_001-011.pdf 01_001-011.pdf (984.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 第二言語学習におけるネガティブ・フィードバックの役割 : 概観
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ネガティブ・フィードバック
キーワード
主題Scheme Other
主題 誤用訂正
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 帰納的問題解決学習
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 横山, 和子

× 横山, 和子

WEKO 72617

横山, 和子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 言語学習者は直接の訂正といった形とは限らないが、確実にネガティブ・フィードバック(否定証拠/否定データ)を受けている(Schachter, J. 1991)。しかしながら、オーディオ・リンガルアプローチからコミュニカティブ・アプローチまで過去50年に渡る言語教授の様々な方法論において、誤用訂正の役割に関して一致した見解はなく、今現在においても状況ははっきりしていない。成人の学習者はそれらを利用/必要としているのであろうか。この疑問への答えを探るための第一歩として、本稿ではまず、第一言語習得及び認知学習理論におけるネガティブ・フィードバックの理論的有効性について触れ、次に第二言語習得におけるネガティブ・フィードバックの役割に関する先行研究を概観した後、日本語教育の中で今後同様の研究を行っていく上での課題を検討する。
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 12, p. 1-11, 発行日 1996-12-07
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
984731 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:57:16.486915
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3