WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "3be96f65-4534-4df1-831c-6f6f2a288c98"}, "_deposit": {"id": "39007", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "39007"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00039007", "sets": ["763"]}, "item_11_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1996-06-29", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "36", "bibliographicPageStart": "26", "bibliographicVolumeNumber": "11", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語文化と日本語教育"}]}]}, "item_11_description_17": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_46": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "紀要論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_6": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "話し言葉によるコミュニケーション,中でも,情報伝達的な説明文脈においては,談話の初めに全体像を述べることが,十全な意思伝達にとって有効である。全体像とは,後続談話の題目や結論,要旨,目的,構成,などを言語的に明示したものである。これらを談話の冒頭に配置することは,単に聞き手が理解しやすいばかりではない。話し手にとっても,談話を組織化しやすくなるなどの利点をもたらす。更に重要なのは,全体像を介して,聞き手が早い段階でコミュニケーション目的を共有し,積極的にコミュニケーション過程に関与できるようになることである。こうしたことは,第二言語学習者の場合,不十分な目標言語能力を補うコミュニケーション・ストラテジーとして,極めて大きな意味をもつ。日本語教育でも,論理的な話し言葉の習得が必要とされる中・上級段階において系統的に指導されることが望ましい。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_publisher_36": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "お茶の水女子大学日本言語文化学研究会"}]}, "item_11_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10426480", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_11_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "09174206", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_11_subject_20": {"attribute_name": "日本十進分類法", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "810.7", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_11_text_18": {"attribute_name": "形態", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "683906 bytes"}]}, "item_11_text_47": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "紀要論文"}]}, "item_11_text_48": {"attribute_name": "資源タイプ・NII", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_11_text_49": {"attribute_name": "資源タイプ・DCMI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "text"}]}, "item_11_text_50": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル表示コード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "03"}]}, "item_11_text_79": {"attribute_name": "所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "お茶の水女子大学"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "村松, 賢一"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "72601", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-04-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "03_026-036.pdf", "filesize": [{"value": "683.9 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 683900.0, "url": {"label": "03_026-036.pdf", "url": "https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/39007/files/03_026-036.pdf"}, "version_id": "98f0e550-0868-4a8b-a86a-36cd59782dd5"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "コミュニケーション・ストラテジー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "全体像", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "話し言葉の線条性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "スピーチの組織化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "コミュニケーションの共同性", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "コミュニケーション・ストラテジーとしての「全体像」の考察", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "コミュニケーション・ストラテジーとしての「全体像」の考察"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["763"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10083/50193", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2011-03-16"}, "publish_date": "2011-03-16", "publish_status": "0", "recid": "39007", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["コミュニケーション・ストラテジーとしての「全体像」の考察"], "weko_shared_id": null}
コミュニケーション・ストラテジーとしての「全体像」の考察
http://hdl.handle.net/10083/50193
http://hdl.handle.net/10083/50193ce80d342-47ed-41ef-9ded-299572c3d58f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コミュニケーション・ストラテジーとしての「全体像」の考察 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーション・ストラテジー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 全体像 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 話し言葉の線条性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スピーチの組織化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーションの共同性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
村松, 賢一
× 村松, 賢一 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 話し言葉によるコミュニケーション,中でも,情報伝達的な説明文脈においては,談話の初めに全体像を述べることが,十全な意思伝達にとって有効である。全体像とは,後続談話の題目や結論,要旨,目的,構成,などを言語的に明示したものである。これらを談話の冒頭に配置することは,単に聞き手が理解しやすいばかりではない。話し手にとっても,談話を組織化しやすくなるなどの利点をもたらす。更に重要なのは,全体像を介して,聞き手が早い段階でコミュニケーション目的を共有し,積極的にコミュニケーション過程に関与できるようになることである。こうしたことは,第二言語学習者の場合,不十分な目標言語能力を補うコミュニケーション・ストラテジーとして,極めて大きな意味をもつ。日本語教育でも,論理的な話し言葉の習得が必要とされる中・上級段階において系統的に指導されることが望ましい。 | |||||
書誌情報 |
言語文化と日本語教育 巻 11, p. 26-36, 発行日 1996-06-29 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09174206 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10426480 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
形態 | ||||||
683906 bytes | ||||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 810.7 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 | ||||||
所属 | ||||||
お茶の水女子大学 |