ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 言語文化と日本語教育
  3. 10

発話の重なりについて : 分類の試み

http://hdl.handle.net/10083/50180
http://hdl.handle.net/10083/50180
28f39100-a3ff-408a-be92-1ffb66b42802
名前 / ファイル ライセンス アクション
02_013-023.pdf 02_013-023.pdf (915.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-16
タイトル
タイトル 発話の重なりについて : 分類の試み
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 重なりの分類
キーワード
主題Scheme Other
主題 発話権維持
キーワード
主題Scheme Other
主題 トピックの一致
キーワード
主題Scheme Other
主題 協力
キーワード
主題Scheme Other
主題 妨害
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 藤井, 桂子

× 藤井, 桂子

WEKO 72580

藤井, 桂子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 会話の中で生ずる参加者同士の発話の重なりは、Sacks et. al. (1974)らが論じた「一人ずつ話す」という原則に照らして、誤りや妨害といった否定的な解釈をされることが少なくない。しかし、この原則がどの言語にも当てはまるとは限らず、また、同じ言語の中でも、重なりの機能が一つであるとは限らない。重なりの「機能」や「用いられ方」を明らかにし、また、「他言語との比較」をする上でも、重なりの分類枠を設けることが必要となる。本稿では、「発話権の維持」と「トピックの一致」の2つを分類の基準にし、重なりを調和系、調整系、独立系の3つに大別した。日本語の日常の会話(友人同士の雑談)に生じる重なりがどのように分類できるかを試みた結果、日本語では妨害的な性格の独立系の出現はごく少ないことなどを明らかにすることができた。
書誌情報 言語文化と日本語教育

巻 10, p. 13-23, 発行日 1995-12-09
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10426480
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
915716 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科1年
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:57:56.372937
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3