ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 人間文化創成科学論叢
  3. 15

グルック作曲 <<オルフェオとエウリディーチェ>> のベルリオーズ編曲版におけるポリーヌ・ヴィアルドーガルシアの関与 : 第1幕のアリア "Amour, viens rendre a mon ame" および終結部のカデンツァを中心に

http://hdl.handle.net/10083/52715
http://hdl.handle.net/10083/52715
3d4d5201-b7cc-4f68-b2b9-d55994e24281
名前 / ファイル ライセンス アクション
16 16 水越美和.pdf (878.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-04-19
タイトル
タイトル グルック作曲 <<オルフェオとエウリディーチェ>> のベルリオーズ編曲版におけるポリーヌ・ヴィアルドーガルシアの関与 : 第1幕のアリア "Amour, viens rendre a mon ame" および終結部のカデンツァを中心に
タイトル
タイトル The involvement of Pauline Viardot-Garcia in Berlioz's arrangement of Gluck's Orfeo ed Euridice: focusing on the aria "Amour, viens rendre a mon ame"and its cadenza
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 Pauline Viardot-García
キーワード
主題Scheme Other
主題 Hector Berlioz
キーワード
主題Scheme Other
主題 Christoph Willibald Ritter von Gluck
キーワード
主題Scheme Other
主題 Orfeo ed Euridice
キーワード
主題Scheme Other
主題 Cadenza
キーワード
主題Scheme Other
主題 ポリーヌ・ヴィアルド-ガルシア
キーワード
主題Scheme Other
主題 エクトル・ベルリオーズ
キーワード
主題Scheme Other
主題 クリストフ・ヴィリバルト・グルック
キーワード
主題Scheme Other
主題 《オルフェオと エウリディーチェ》
キーワード
主題Scheme Other
主題 カデンツァ
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 水越 美和

× 水越 美和

WEKO 106191

水越 美和

Search repository
MIZUKOSHI Miwa

× MIZUKOSHI Miwa

WEKO 106192

en MIZUKOSHI Miwa

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this study is to consider the involvement of the singer, Pauline Viardot-García in the arrangement of Gluck’s Opera, Orfeo ed Euridice by Hector Berlioz. She played the role of Orfée at the premiere of this version in 1859 and involved in making up it with Berlioz. In this study the Orfée’s aria,” Amour, viens rendre à mon âme” and its cadenza in the 1st Act are discussed in the respects of some materials of this pieces (biography, letters, treatises and so on) and the background in the process of arranging.  Conclusion: 1. Pauline Viardot was deeply involved in arranging and producing the version and it is clarified that the aria and its cadenza were re-composed by Berlioz, Saint-Saëns and Pauline Viardot. 2. The vocal line of this aria is reinforced by the wind instruments and the cadenza has two different characters: the citation from the music of previous scene, and the virtuosity of vocal technique. And then it may be concluded that the involvement of Pauline Viardot fixed the role of Orfée for female voice and gave this role two attributes, a traditional vocal technique and a modern dramatic style of singing expression.
書誌情報 人間文化創成科学論叢

巻 15, p. 143-151, 発行日 2013-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13448013
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1231891X
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
878116 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 051
出版者
出版者 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
平成16年度生 比較社会文化学専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:56:36.705591
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3