ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 人間文化創成科学論叢
  3. 13

フランソワ=ジョゼフ・フェティスの和声理論におけるⅡ度音上の7の和音

http://hdl.handle.net/10083/50757
http://hdl.handle.net/10083/50757
c27b3bef-afab-4025-9ed8-783446e2dda2
名前 / ファイル ライセンス アクション
04_29-37.pdf 04_29-37.pdf (640.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-06-06
タイトル
タイトル フランソワ=ジョゼフ・フェティスの和声理論におけるⅡ度音上の7の和音
タイトル
タイトル The supertonic seventh chord in F.-J.Fétis' theory of harmony
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 音楽理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 和声
キーワード
主題Scheme Other
主題 フランソワ=ジョゼフ・フェティス
キーワード
主題Scheme Other
主題 II度音上の7の和音
キーワード
主題Scheme Other
主題 music theory
キーワード
主題Scheme Other
主題 harmony
キーワード
主題Scheme Other
主題 François-Joseph Fétis
キーワード
主題Scheme Other
主題 the supertonic seventh chord
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 大迫, 知佳子

× 大迫, 知佳子

WEKO 78169

大迫, 知佳子

Search repository
OSAKO, Chikako

× OSAKO, Chikako

WEKO 78170

en OSAKO, Chikako

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 François-Joseph Fétis (1784-1871), a well-known Belgian music theorist in the 19th century, formed his influential harmonic theory out of a critique of the theories claimed by his predecessors and contemporary thinkers. Both of his two major essays on harmony, Esquisse de l'histoire de l'harmonie considérée commeart et comme science systématique, and Traité complet de la théorie et de la pratique de l'harmonie, include his theory about the generative process of the supertonic seventh chord, and he insisted that the chord is a derivative form born from the inverted dominant seventh chord, combined with the ‘ modification' process, i.e., alteration of the constituent notes of a chord by substituting with or prolonging of the note(s) from the preceding chord in a harmonic progression. Furthermore, he severely criticized the theories of J. ‒P. Rameau and C. ‒S. Catel. Close reading of Fétis' arguments on this point reveals that there were at least three different explanations regarding this chord that coexisted in 19th century Europe. This brief study summarizes these three explanations of the supertonic seventh\
chord, claimed by Fétis, Rameau, and Catel respectively, through analysis of Fétis' own arguments in his two major works mentioned above.
書誌情報 人間文化創成科学論叢

巻 13, p. 29-37, 発行日 2011-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13448013
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1231891X
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
640272 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 051
出版者
出版者 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
比較社会文化学専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 20:53:25.840192
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3