ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 人間文化創成科学論叢
  3. 11

「『遊び』の充実」を志向する保育者のありよう : 現象学的視座から「遊び」援助の内実を探る

http://hdl.handle.net/10083/34663
http://hdl.handle.net/10083/34663
7bf358bf-ccd6-4fc0-a5a7-bfcf3709073f
名前 / ファイル ライセンス アクション
25_247-257.pdf 25_247-257.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-07-22
タイトル
タイトル 「『遊び』の充実」を志向する保育者のありよう : 現象学的視座から「遊び」援助の内実を探る
タイトル
タイトル The mode of being of the teacher who intends to enrich children's play : Exploring the reality of supporting play from a phenomenological point of view
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 保育実践
キーワード
主題Scheme Other
主題 「遊び」の充実
キーワード
主題Scheme Other
主題 保育者のありよう
キーワード
主題Scheme Other
主題 現象学的視座
キーワード
主題Scheme Other
主題 生きられた経験
キーワード
主題Scheme Other
主題 practice of childhood care and education
キーワード
主題Scheme Other
主題 enriching of play
キーワード
主題Scheme Other
主題 the mode of being of the teacher
キーワード
主題Scheme Other
主題 phenomenological point of view
キーワード
主題Scheme Other
主題 lived experience
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 横井, 紘子

× 横井, 紘子

WEKO 78012

横井, 紘子

Search repository
YOKOI, Hiroko

× YOKOI, Hiroko

WEKO 78013

en YOKOI, Hiroko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this paper is to explore the mode of being of the teacher who intends children's play to be enriched from phenomenological point of view. The method of this study is to write two episodes from the author's practice of childhood care and education as lived experience and to examine the episodes on the basis of phenomenological play theories by H-G. Gadamer and K. Nishimura;(1)The primordial sense of play is a medial one.(2)Play is to-and-fro movement in constant repetition.(3)Every play presents the man who is playing with a task.(4)Play is a pure self-presentation. Findings are as follows. The mode of being of enriched play is to be opened to attitude of being involved playrelationship with some objects and to make self-presentation constantly, amid to-and-fro playmovement to bring a new task, The teacher presents and arranges a play-task to enable children to make lively play-movement. The teacher supports their play in lively dialogue with children, making play-movement himself. The teacher develops an understanding of himself in the process of constant practice and reflection, the mode of bein\
g of the teacher's support gets transformed simultaneously.
書誌情報 人間文化創成科学論叢

巻 11, p. 247-257, 発行日 2009-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13448013
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1231891X
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
1281621 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 051
出版者
出版者 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
人間発達科学専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 20:55:52.794234
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3