ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 人間文化創成科学論叢
  3. 10

協働的な説明構築 : 発音ピアモニタリング活動を協働学習たらしめるもの

http://hdl.handle.net/10083/35723
http://hdl.handle.net/10083/35723
de42aeba-4705-400b-a62a-01a320b870d5
名前 / ファイル ライセンス アクション
06_055-065.pdf 06_055-065.pdf (990.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-02-25
タイトル
タイトル 協働的な説明構築 : 発音ピアモニタリング活動を協働学習たらしめるもの
タイトル
タイトル Collaborative Explanation Constructing in Pronunciation Peer Monitoring Activity : What Supports Collaborative Learning?
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 協働学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 発音
キーワード
主題Scheme Other
主題 協働的説明構築
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピアモニタリング活動
キーワード
主題Scheme Other
主題 談話パターン
キーワード
主題Scheme Other
主題 collaborative learning
キーワード
主題Scheme Other
主題 pronunciation
キーワード
主題Scheme Other
主題 collaborative explanation constructing
キーワード
主題Scheme Other
主題 peer monitoring activity
キーワード
主題Scheme Other
主題 discourse patterns
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 房, 賢嬉

× 房, 賢嬉

WEKO 77852

房, 賢嬉

Search repository
BANG, Hyeonhee

× BANG, Hyeonhee

WEKO 77853

en BANG, Hyeonhee

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In recent years, group study where students collaborate in Japanese language education and advance each other study has been positively received. In order to successfully perform collaborative learning, a teacher needs to offer suitable support to the group. It is necessary to analyze what the group's intention is otherwise group study does not work. In this research, two different groups were analyzed on the basis their pronunciation activities from two point of view, firstly content of utterance and secondly discourse patterns. The result of this analysis is as follows. From the group (following group B) whose activity did not work to the group (following group A) which activity succeeded the main difference was the strategy used. Group A used various kinds and number of strategies than group B. In particular, the numbers of question strategies important for interaction used in group A exceeded about 14 times from group B. Moreover, in group A, it was observed that when a question occurred, group members responded positively giving explanations, and offering information, deepening discussion, and Collaborative\
explanation constructing new knowledge.
書誌情報 人間文化創成科学論叢

巻 10, p. 55-65, 発行日 2008-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13448013
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1231891X
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
990011 bytes
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 051
出版者
出版者 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
所属
国際日本学専攻
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 20:57:25.627484
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3