ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 第二言語習得・教育の研究最前線
  3. 2002

第二言語としての語彙習得研究の概観 : 学習形態・方略の観点から(第2章 語彙の習得)

http://hdl.handle.net/10083/48949
http://hdl.handle.net/10083/48949
5310e2b6-dd9c-4c77-86ba-4e5f9e097e28
名前 / ファイル ライセンス アクション
02-YachiM-re051112-final.pdf 02-YachiM-re051112-final.pdf (402.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-03-05
タイトル
タイトル 第二言語としての語彙習得研究の概観 : 学習形態・方略の観点から(第2章 語彙の習得)
タイトル
タイトル A review of second language vocabulary acquisition research : Vocabulary learning style and strategies(Part 2 Vocabulary acquisition)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 体系的語彙学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 偶発付随的語彙学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 語の意味推測
キーワード
主題Scheme Other
主題 語彙学習ストラテジー
キーワード
主題Scheme Other
主題 systematic vocabulary learning
キーワード
主題Scheme Other
主題 incidental vocabulary learning
キーワード
主題Scheme Other
主題 inferring word meanings from context
キーワード
主題Scheme Other
主題 vocabulary learning strategies
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 谷内, 美智子

× 谷内, 美智子

WEKO 74366

谷内, 美智子

Search repository
YACHI, Michiko

× YACHI, Michiko

WEKO 74368

en YACHI, Michiko

Search repository
著者(ヨミ)
識別子Scheme WEKO
識別子 74367
姓名 やち, みちこ
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年、日本でも第二言語としての日本語の語彙習得研究は盛んになりつつあるが、海外と比較すると未だ不十分である。本稿では、日本で行われた第二言語としての日本語の語彙習得研究を、海外の研究との比較を通して概観する。比較に用いた枠組みはRead (2000)である。Readは語彙習得研究の分野として「体系的語彙学習(systematic vocabulary learning)」「偶発付随的語彙学習(incidental vocabulary learning)」「コンテクストからの語の意味推測(inferring word meanings from context)」「コミュニケーション・ストラテジー(communication strategies)」の4点を挙げているが、コミュニケーション・ストラテジーは語彙習得以外の要素がその中にあるため、本稿ではコミュニケーション・ストラテジーについては詳しく述べず、代わりに、語彙習得により深く関わる「語彙学習ストラテジー」を扱うことにする。また、日本で行われた第二言語としての語彙習得研究は上記の4点にあてはまらない研究もあるため、それらの研究についても触れる。最後に、海外との比較を通して得られた、日本で行われた第二言語としての日本の語彙習得研究に不足している点について述べる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Recently, Japanese as a second language vocabulary acquisition research is actively conducted in Japan, although, the number of research is still insufficient compared with other countries. This article reviews Japanese as a second language vocabulary acquisition research done in Japan, by contrasting with those in other countries. The framework of this article is adopted from Read(2000). Read points out 4 categories of vocabulary acquisition research: (1)systematic vocabulary learning, (2)incidental vocabulary learning, (3)inferring word meanings from context, and (4)communication strategies. This article doesn’t deal with communication strategies, because it contains other factors other than vocabulary acquisition. Instead of communication strategies, I explain vocabulary learning strategies that much affect vocabulary acquisition. I also refer to other research in Japan that doesn’t fit to Read’s four categories. The last discussion is about the future directions of Japanese as a second language vocabulary research, revealed by comparison between Japan and other countries.
書誌情報 言語文化と日本語教育. 増刊特集号, 第二言語習得・教育の研究最前線

巻 2002, p. 155-169, 発行日 2002-05-24
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09174206
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11968046
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
形態
402407 bytes
著者版フラグ
値 publisher
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 810.7
出版者
出版者 日本言語文化学研究会
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:39:23.384359
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3