ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 人間文化創成科学論叢
  3. 20

タイ日接触場面における「不満表明」にみられるリフレーミング : 日本語母語話者の行動に注目して

http://hdl.handle.net/10083/00062265
http://hdl.handle.net/10083/00062265
919db302-ad94-43b9-934e-b7a242101931
名前 / ファイル ライセンス アクション
3_wongsaming_19-27.pdf 3_wongsaming_19-27.pdf (230.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-06-27
タイトル
タイトル タイ日接触場面における「不満表明」にみられるリフレーミング : 日本語母語話者の行動に注目して
タイトル
タイトル Reframing in complaint discourse of Thai-Japanese contact situation : Focusing on speech acts of Japanese native speakers
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 complaints
キーワード
主題Scheme Other
主題 reframing
キーワード
主題Scheme Other
主題 contact situations
キーワード
主題Scheme Other
主題 speech acts
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese native speakers
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 ウォンサミン, スリーラット

× ウォンサミン, スリーラット

WEKO 110731

ウォンサミン, スリーラット

Search repository
WONGSAMING, Sureerut

× WONGSAMING, Sureerut

WEKO 110732

en WONGSAMING, Sureerut

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper aims to analyze the speech acts of Japanese native speakers when the phenomenon of
reframing to a play frame occurs in complaint discourse of a Japanese-based, Thai-Japanese contact
situation. The speech acts found in the conversation data comprise both linguistic and non-linguistic
acts, including laughter, denial, co-performance, clarification question and ambiguous response.
Except laughter, the speech acts of Japanese native speakers differ depending on whether reframing
is constructed successfully. We can see laughter, denial and co-performance when the Japanese
interlocutor is able to tune-in to the speaker and help construct a play frame. Clarification question, and
ambiguous response are noticed when the Japanese interlocutor fails to share a play frame with the
Thai speaker. Laughter is a representative response that Japanese native speakers use to help construct
reframing, but it may also be interpreted as a sign of non-participation or reservation within the play
frame, depending on the context.
書誌情報 人間文化創成科学論叢

巻 20, p. 19-27, 発行日 2018-03-31
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1231891X
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
資源タイプ・ローカル
紀要論文
資源タイプ・NII
Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:26:53.883308
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3