WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "bebdbd1e-978b-4589-b792-08db143c2156"}, "_deposit": {"id": "42727", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "42727"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00042727", "sets": ["2352"]}, "author_link": ["113777", "113778"], "control_number": "42727", "item_11_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019-03-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "32", "bibliographicPageStart": "21", "bibliographicVolumeNumber": "20", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_11_description_46": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "紀要論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_6": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は,娘を持つ中年女性の語りから,女性4世代の世代性を考察したものである。先行研究の多くは,3世代を親子関係の重なりとみなし,その重なりから世代性の研究を行っている。しかし,世代性の循環という観点からは,多くの世代の重なり,その連続から世代性をとらえる必要がある。本研究の目的は,かつて育てられた者がどのような世代性を受け,何を次世代に受け継ぎたいと思うに至るか,そのプロセスを明らかにすることである。調査対象者は,自らも「世代性」という発達課題に直面している,娘を持つ中年女性である。調査方法は半構造化面接法とした。分析方法には,グラウンデッドセオリー法を用いた。その結果,世代性を受け継ぐプロセスにおいて対象者は,世代性の持つ普遍的側面と個別的側面を受け継ぐことが示され,そして,世代性を繋ぐプロセスにおいては,個人のライフサイクルにおける自らの経験を,世代間サイクルにおける経験に置き換えることが示唆された。また,2つのプロセスの移行期には,「母親」のアイデンティティにかかわる経験が起こり,このような経験を経て,対象者は次世代に継承すべきものとして,「愛」,「体」,「作業」を挙げることに至ると推察される。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_full_name_2": {"attribute_name": "著者(ヨミ)", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "113778", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "タケマサ, チアキ"}]}]}, "item_11_publisher_36": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "お茶の水女子大学心理臨床相談センター", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_11_select_19": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_11_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12013515", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_11_subject_20": {"attribute_name": "日本十進分類法", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "140", "subitem_subject_scheme": "NDC"}]}, "item_11_text_47": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "紀要論文"}]}, "item_11_text_48": {"attribute_name": "資源タイプ・NII", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "Departmental Bulletin Paper"}]}, "item_11_text_49": {"attribute_name": "資源タイプ・DCMI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "text"}]}, "item_11_text_50": {"attribute_name": "資源タイプ・ローカル表示コード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "03"}]}, "item_1623395637221": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "武正, 千秋", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "TAKEMASA, ChiaKi", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "113777", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-09-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "04_sinri-rinsyo-soudan-center-20,p21-32.pdf", "filesize": [{"value": "789.3 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 789300.0, "url": {"label": "04_sinri-rinsyo-soudan-center-20,p21-32.pdf", "url": "https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/42727/files/04_sinri-rinsyo-soudan-center-20,p21-32.pdf"}, "version_id": "89c1a553-4b9c-4c73-94dc-ecc4f6ed2a45"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "世代性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "プロセス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ライフサイクル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ナラティブアプローチ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アイデンティティ", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "女性4世代のかかわりからみた世代性:娘を持つ中年女性のナラティブから", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "女性4世代のかかわりからみた世代性:娘を持つ中年女性のナラティブから", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Generativity seen from the perspective in four generations of women: The narratives of middle-aged women with daughters", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["2352"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10083/00063525", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2019-09-20"}, "publish_date": "2019-09-20", "publish_status": "0", "recid": "42727", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["女性4世代のかかわりからみた世代性:娘を持つ中年女性のナラティブから"], "weko_shared_id": -1}
女性4世代のかかわりからみた世代性:娘を持つ中年女性のナラティブから
http://hdl.handle.net/10083/00063525
http://hdl.handle.net/10083/0006352595de8c6f-3009-4ef5-8b6b-840a1a63b4d6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-09-20 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 女性4世代のかかわりからみた世代性:娘を持つ中年女性のナラティブから | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Generativity seen from the perspective in four generations of women: The narratives of middle-aged women with daughters | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 世代性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プロセス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ライフサイクル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ナラティブアプローチ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アイデンティティ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
武正, 千秋
× 武正, 千秋 |
|||||
著者(ヨミ) | ||||||
識別子 | 113778 | |||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
姓名 | タケマサ, チアキ | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は,娘を持つ中年女性の語りから,女性4世代の世代性を考察したものである。先行研究の多くは,3世代を親子関係の重なりとみなし,その重なりから世代性の研究を行っている。しかし,世代性の循環という観点からは,多くの世代の重なり,その連続から世代性をとらえる必要がある。本研究の目的は,かつて育てられた者がどのような世代性を受け,何を次世代に受け継ぎたいと思うに至るか,そのプロセスを明らかにすることである。調査対象者は,自らも「世代性」という発達課題に直面している,娘を持つ中年女性である。調査方法は半構造化面接法とした。分析方法には,グラウンデッドセオリー法を用いた。その結果,世代性を受け継ぐプロセスにおいて対象者は,世代性の持つ普遍的側面と個別的側面を受け継ぐことが示され,そして,世代性を繋ぐプロセスにおいては,個人のライフサイクルにおける自らの経験を,世代間サイクルにおける経験に置き換えることが示唆された。また,2つのプロセスの移行期には,「母親」のアイデンティティにかかわる経験が起こり,このような経験を経て,対象者は次世代に継承すべきものとして,「愛」,「体」,「作業」を挙げることに至ると推察される。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要 巻 20, p. 21-32, 発行日 2019-03-01 |
|||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12013515 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 140 | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | お茶の水女子大学心理臨床相談センター | |||||
資源タイプ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||
資源タイプ・ローカル | ||||||
紀要論文 | ||||||
資源タイプ・NII | ||||||
Departmental Bulletin Paper | ||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||
text | ||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||
03 |